最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:95
総数:235824
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

重要 お子さんの体調管理について

 富山市教育委員会より、「本日、富山市内の学校で下痢・嘔吐等の症状により、多数の児童生徒が欠席している」という情報が入りました。
 本校は該当しておりませんが、お子さんの体調の変化に十分留意するとともに、体調の変化があれば、速やかに医療機関へ受診してください。

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン・牛乳・かぼちゃポタージュ・グリーンサラダ・わかざぎのフリッター・フルーツゼリーミックスです。わかさぎのフリッターは、外はカリカリ、中はふわふわでとてもおいしいです。まるごと揚げてあるので、カルシウムがたっぷりです。フルーツゼリーミックスも暑くなってきた今の季節にぴったりですね。

6年 宿泊学習 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 頂上に到着。
 お弁当、おしいいな。
 全員、元気です!

やさい名人のみなさんにアドバイスをいただきました!(2年生)

 地域のやさい作りの名人のみなさんが、子供たちのために来てくださいました。子供たちは、自分の育てている野菜の様子を見せて、いろいろな質問や悩みを伝え、たくさんのよいアドバイスをいただきました。本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のえごま味噌かけ、小松菜ひたし、鶏肉とじゃが芋の胡麻煮、冷凍みかんです。
  今日の給食に「魚のえごま味噌かけ」が出ていますね。魚のえごま味噌かけに使われているえごまの葉は、富山市の山田地域で栽培されたものです。最近、えごま油が健康によいと注目されていますが、えごまの葉にも、かぜをひきにくくするビタミンCなど、体によい成分がたくさん含まれています。山田地域でとれたえごまを食べて、健康なからだをつくりましょう。


AED講習を行いました

 日本赤十字社富山県支部の指導員を招いて、職員のAED講習会を行いました。今回は、コロナ対策ということで各自がペットボトルを使って胸骨圧迫の動作を行ったり、新しくなった学校のAEDを実際に開いたりしました。2年ぶりの講習でしたが、水泳学習を前に、職員は緊急時の心肺蘇生法について確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・牛乳・すいとん・ミニトマト・かぶのいろどり・ぶたにくのしおこうじいため・のりつくだにです。暑くなってきましたが、こどもたちは、おいしい給食を食べて元気に過ごしていました。

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、かみかみカレー、ゆで卵、切干大根のサラダ、味付け小魚、牛乳です。
 今日の給食は、かむ回数を増やすために、ごぼう、切干大根、小魚等、かみごたえのある食べ物がたくさん使われています。

 さて、ここでクイズです。
 今日の献立で、食物せんいが一番多い献立はどれでしょう?
1 切干大根のサラダ
2 ゆで卵
3 味付け小魚

 答えは、2の「切干大根のサラダ」です。
 切干大根には、生の大根の約16倍の食物せんいが含まれています。食物せんいは、かむ回数を増やし、あごを強くしてくれます。
よくかむことを意識して、味わって食べましょう。

宿泊学習に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日(木)・18日(金)は宿泊学習です。班ごとにめあてを話し合いました。「仲間と協力して最高の思い出をつくりたい」「最後の宿泊学習だからみんなで楽しみたい」とはりきっている子供たちです。

1年生 プールサイドの草むしり

 1年生のみんなでプールサイドの草むしりをしました。きれいなプールサイドを目指すために一生懸命取り組みました。
 また、プールの中をがんばって掃除をしている5・6年生にエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
4/6 安全点検 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516