最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:95
総数:235811
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

抱え込み跳びに挑戦(4年生)

 今日は、抱え込み跳び(閉脚跳び)の練習をしました。マット上でのウサギ跳びや二つの跳び箱の間を跳ぶ練習をすることで、両手の間にひざを入れる感覚を身に付けました。その後、抱え込み跳びに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科 物の重さ調べ (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科では電子天秤を使って物の重さを調べました。アルミニウムはくをそのまま測った時と形を変えた時で重さに違いがあるのか実験しました。

楽器で表す「虫の声」(2年生)

 音楽の時間に「虫の声」を歌と楽器でグループ発表しました。表したい虫の楽器を分担して、グループ練習をした後、発表をしました。鳴き声のようなリズムの工夫や、演奏の仕方の工夫に気付きながら友達の発表を聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、いわしの梅煮、ゆずあえ、豚肉の南蛮煮、バナナ、牛乳です。
 今日は、「ゆず」のお話 をします。ゆずは、中国から日本に伝わった果物です。みかんの仲間ですが、酸味が強いため、みかんのように生で食べるのではなく、ゆずの実をしぼって調味料にとして使ったり、皮をけずって、料理の香りづけに使ったりします。ゆずをお風呂に入れて、「ゆず風呂」にすることもあります。今日の給食 では、かぶとかぶの葉を使って「ゆずあえ」にしました。ゆずのさわやかな香りを楽しみながらいただきましょう。

家庭科の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1食分の献立を立てる時のポイントを学習しました。「栄養のバランスやいろどりが大切だね」「旬の食材なら、さつまいもや大根を入れたらいいかな」「給食は味付けのバランスも考えられているんだ」と言いながら、献立の立て方について真剣に考えていました。

体育の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソフトバレーボールの学習では、総当たり戦の試合を始めました。ラリーが続くように声をかけ合いながら、楽しく活動していました。

5年生のみなさん、ありがとう(4年生)

一緒に宿泊学習に行った5年生に手紙を書きました。活動ごとにやり方を教えてくれたり、困っていたときに助けてくれたり、4年生はいろいろな場面で5年生にお世話になりました。そのときの気持ちをカードに書き、5年生に手渡しました。ちょっと恥ずかしかったけれど、「手紙をありがとう」と言われてとてもうれしそうな4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで集会(4年生)

今日のいきいきタイムに、係が計画した集会を行いました。体育館でのドッジボールです。あらかじめ決められたチームに分かれて、ゲームの開始です。ボールが2個あるので、よそ見をしていたらすぐに当てられてしまいます。迫力のあるゲームとなり、汗びっしょりになる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳「小さなできごと」(2年生)

 今日の道徳は、「小さなできごと」というお話を通して、礼儀や正直の大切さを学びました。偶然でも相手に悪いことをしたとき、心をこめて「ごめんなさい」を伝えることの尊さを、話合いの中から子供たちが導き出していました。みんなの心の優しさやきれいさを感じた授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数8のだん(2年生)

 かけ算では、8のだんの分配・合成をアレイ図を使ってタブレットに書き込む学習を行いました。今日は初めて、タッチペンを使ってタブレットに文字や線を書き込みました。みんな力を入れ過ぎて画面を傷つけないよう、気を配りながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
4/6 安全点検 始業式
富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516