最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:40
総数:235344
水橋中部小学校のホームページへようこそ。大成っ子の様子をお伝えします!

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、スタミナレバー丼、ゆでブロッコリー、中華かきたまスープです。
 今日は「レバー」のお話をします。「レバー」は給食でときどき登場する食材です。では、なぜ給食で使われていると思いますか? それは、みなさんのからだに必要な栄養素が、たくさん含まれているからです。たとえば、レバーに多く含まれている「鉄」という栄養素には、からだの中を流れる血液をつくるもととなります。「鉄」が足りなくなると、気分が悪くなったりすることがあるので、とても大切な栄養素です。今日の「スタミナレバー丼」はレバーを食べやすくするために、しょうゆなどでしっかり味付けしています。ごま油の香りも広がりますね。元気なからだをつくるために、今日の給食もしっかり食べましょう!

書写の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「街角」という文字を書きました。三つの部分の組み立て方に気を付けて、一画一画丁寧に練習しました。

体育科の様子(4年生)

 宿泊学習の翌日にもかかわらず、4年生は元気です。体育の時間には、自分の体をできるだけ高くして跳び箱を跳び越えたり、まっすぐに前転したりする練習をしました。繰り返すたびにこつをつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 活動の様子

 国語の学習の時間で自動車図鑑を作っています。自動車の写真を撮って、拡大しながら細かいところまでしっかりと絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、米粉コッペパン、牛乳、ポークビーンズ、ほたての香味焼き、かぶのサラダ、もも缶です。
 今日は「パン」のお話をします。パンは小麦粉からできています。そこへ“こうぼ”と呼ばれるものを混ぜることで、生地が発こうして、大きく膨らみます。これを焼くと、パン独特のふわふわとした食感が生まれます。今日の給食に出ている「コッペパン」の種類は、日本で誕生しました。食パンのように焼いてから、切り分ける必要がないのが特徴です。いまからおよそ70年前の学校給食で登場して以来、広く食べられるようになりました。シンプルな味のため、ポークビーンズともよく合いそうですね。味わって食べましょう!

雪囲い・雪つり作業

 昨日、近くの学校の用務員さん方が集まり、校庭の樹木に雪囲い・雪つりをしてくださいました。手際よく作業してくださり、あっという間に美しい雪囲いになりました。冬が近づいてきていることを実感しますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5年生 宿泊学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目 退所式の様子。
 2枚目 帰校式の様子。
 3枚目 全体写真。

 子どもの村での活動をすべてやり遂げ、無事に学校に帰ってきました。
 初めての宿泊学習で大変疲れた様子でしたが、活動の様子を見ていると「班の仲間で協力して活動したい」「班の仲を深めたい」など、子供たちは自分たちの立てた目当てに近づけたようです。

4・5年生 宿泊学習 竹スプーン作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
 竹スプーン作りの様子です。

4・5年生 宿泊学習 竹スプーン作り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竹スプーン作りの様子です。

4・5年生 宿泊学習 竹スプーン作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習2日目になりました。
竹スプーン作りでは、竹を小刀で削ってスプーンを作りました。根気強く削り、形を整えていました。頑張った甲斐あって、オリジナルスプーンの完成を喜び合うことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事予定
4/6 安全点検 始業式

出席停止の連絡票

令和2年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

令和3年度配付 富山市立学校 新型コロナウイルス感染症検討会議だより

富山市立水橋中部小学校
〒939-0509
富山県富山市水橋568
TEL:076-478-0103
FAX:076-478-4516