最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:173
総数:663793

3年生HP記者 「音楽」

いつも学習発表会のために、練習をしています。
歌の練習の時は、ほとんど休けいなしで足がとてもいたくなります。
がっそうの時は、ハチャメチャながっそうになります。
HP記者 K・Y

一年生 グラウンドでくじらぐも探し

秋晴れのもと くじらぐもを探しをしました。
みんなで手をつないで輪になりました。
天までとどけ、1、2、3!
雲が降りて、みんなを乗せて飛んでいく。
想像の翼を広げます。


画像1 画像1

鱈の香草焼き

 今日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、鱈の香草焼き、チーズおさつ、春雨スープです。明日の献立は、ご飯、牛乳、小魚入りフライビーンズ、海藻サラダ、ポトフです。
画像1 画像1

3年生「校外学習2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう1つ見学したのは、「民俗民芸村」です。
民俗民芸村では、昔の家や道具を見て、昔の暮らしについて学びました。
「今のくらしの方が幸せだね」「だけど、昔は不便だったぶん、ちょっとしたことで幸せを感じられたんじゃないのかな」などと会話もしており、昔の道具を見るだけではなく、見ながら昔のくらしについてよく考えていることが伝わってきました。

3年生 「校外学習1」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生になって、初めての校外学習です。
まず初めに「ますのすしミュージアム」を見学しました。
ますのすしが作られている工場を見学し、「ますのすしってこんなふうに作られているんだ。すごい。」とすごく驚いている様子でした。
ますのすしの工場では、「ますのすし食べたくなったなあ。」と言っている子供たちもいました。富山のますのすしについて詳しく知ることができて、いい時間になりましたね。

3年生HP記者 「校外学習」

画像1 画像1
今日、校外学習でみんぞくみんげい村に行きました。
石うすやわらぐつややりがありました。
今とぜんぜんちがうのでびっくりしました。
HP記者 K・Y

健康四つ葉委員会天瀬っ子HP記者

画像1 画像1
 昨日から涼しくなってきましたね。長袖を着ている人も増えてきました。そんな秋らしい気候になってきても、換気をしっかりしています。写真は、3階の学習室から換気をしながら外の景色を撮ったものです。
 これから寒くなってきても、換気を続けていきましょう。

健康四つ葉委員会天瀬っ子HP記者5年O.R

がんばっています(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、学習発表会で劇を発表します。その中で生活科で学習した昔からの遊びや手作り楽器での合奏等を披露します。
 自分たちで動きやせりふの言い方を工夫したり、劇の中で流す曲についてみんなで話し合って決めたりしています。
 今は、劇で使う道具を作っています。

 練習では、2年生が1年生をリードする素敵な姿が見られます。異学年交流活動のよさを感じます。

石けんパトロールの日

画像1 画像1
 天瀬っ子のみなさん、写真の石けんボトルが置いてある場所がどこか分かりますか?
 正解は、保健室です。

 健康四つ葉委員会では、毎週水曜日の大休憩の時間に学校全体の「石けんパトロール」をしています。学習発表会の日が近づき、休み時間にも進んで練習しているにも関わらず、忘れずに仕事をしてくれる委員会の子供達。そんな中、保健室の石けん補充係は決まっていないのですが、保健室のボトルにも補充してくれていました。とても責任感のある優しい子供達の姿に感動です。時間内に石けん補充ができず、別日なら・・・と言っている子もいました。素敵な天瀬っ子です。

マコモタケのオイスターソース炒め

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鯖の味噌煮、マコモタケのオイスターソース炒め、きのこ汁、りんごです。明日の献立は、米粉コッペパン、牛乳、鱈の香草焼き、チーズおさつ、春雨スープです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月間別行事予定
4/6 着任式・始業式

保健室

配布文書

富山市立水橋西部小学校
〒939-3515
富山県富山市水橋辻ケ堂1919-2
TEL:076-478-0067
FAX:076-478-4519