最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

10月5日(火) 天下一記録会(ソフトボール投げ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続いて、ソフトボール投げの様子です。

10月5日(火) 天下一記録会(50m走)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から「天下一記録会」を実施しました。種目は、もうお馴染みの50m走、ソフトボール投げ、走り幅跳びです。練習の成果として、記録更新は果たせたでしょうか。
 まずは50m走の様子です。

10月4日(月) 算数科ゲストティーチャーと学習しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4限目の算数の時間は、ゲストティチャーとして校長先生をお招きして、一緒に学習しました。新しい単元「円柱と角柱の体積」の導入として、5年生の復習をしました。
 校長先生との初めての授業に、6年生はわくわくしていました。立体模型や図を使って、分かりやすく教えていただきました。

10月4日(月)音で遊ぼう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科は「音」の学習をしました。音が出るときの物体の震えに注目しながら、子供たちは様々なことを発見していました。
 大型の糸電話は、特定の子供だけが使うなど、感染症対策を行って実験しました。

10月4日(月)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災の避難訓練を行いました。振り返りでは、「お・は・し・も」や自分で考えて行動することなどの確認をしました。

10月4日(月) 朝の活動2(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年の「さわやかタイム」は、50m走、走り幅跳び、ソフトボール投げの練習をしました。雲一つない好天のもと、元気に活動ができました。

10月4日(月) 朝の活動(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の「さわやかタイム」の活動は、上学年が読み聞かせでした。

10月1日(金)「どちらがおおい」(1年生)

 算数科で「どちらがおおい」かについて考えました。AとBの形が違うペットボトルを提示し、比べ方を考えながら調べました。Aの水をBに入れ替えると、あふれるか、あるれないで比べられることが分かり、何度も確かめていました。「楽しかった〜。」とつぶやく子供が多く、楽しみながら取り組んでいる1年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日(金)感じたことをまとめよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では、「ちいちゃんのかげおくり」を読んで感じたことや考えたことをまとめました。グループや級友と学びを紹介し合い、付せんに感想を書いて交換しました。上手にまとめられない・・・という友達とは、質問をしながら、それぞれが教材文と向き合っていました。

10月1日(金) 「9月9日ナゾの箱?」の続報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(木)に本ホームページで紹介した「ナゾの箱(約27年前のタイムカプセル)」のふたが、ついに開けられました!
 ふたを開け、中の様子を見たのが2枚目の写真です。箱の大きさに対して、中の手紙類は意外に少ない印象でした。中には手紙以外にも写真が何枚か入れられていました。3枚目の写真は、当時の本校の6年生だと思います。その他にも個人写真が数枚入っていました。ご本人と分かれば、お返ししたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021