最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:75
総数:305076
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

9月14日(火) 授業風景(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の教室をのぞいてみました。
 1年生は生活科の授業でコンピュータ操作を習っていました。今日はちょうどICT支援員さんの勤務日でしたので、優しく分かりやすく教えてもらいました。
 2年生は書写の時間でした。鉛筆を使った練習に、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
 3年生は国語の授業でした。「へんとつくりにくわしくなろう」という学習課題で、クロームブックを使って様々な漢字を作っていました。

9月14日(火) さわやか体育(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年の今朝の活動は「さわやか体育」でした。取り組んだ種目は上学年と同じ、ソフトボール投げ、走り幅跳び、短距離走です。
 練習を重ねるうちに、競技力が向上していくのはもちろんですが、ソフトボール投げに集まったメンバーが「しっかり並ぼう!」と声を掛け合い、きれいに整列する姿からは、心の成長も感じ取ることができました。

9月13日(月)総合(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間では、地域について調べ学習を行っています。コロナ禍でなかなか実際に見に行くことはできないため、グーグルストリートや地図アプリを使って、実際に行ったらどんな景色が広がるか調べている子供もいました。また、手に入れた資料について、わからない漢字を調べて読み進める子供もいました。

9月13日(月) さわやか体育(上学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 上学年の朝の活動は「さわやか体育」でした。短距離走、走り幅跳び、ソフトボール投げの練習に取り組みました。練習の繰り返しで、良いフォームを身に付けてほしいと思います。

9月13日(月) お話会(下学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週行われた上学年の「お話会」に引き続き、今朝は下学年の「お話会」を行いました。写真は上から、1年生、2年生、3年生の様子です。

9月10日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、ごはん、牛乳、厚焼き卵、えびときのこのガーリックソテー、ごじる、穀物ふりかけ でした。

9月10日(金)朝の音楽(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の音楽は、他学年と交流できなくなってしまいましたが、広い空間でのびのびと歌っています。2週間続けたところ、とてもよい歌声に変わってきました。音楽の常時活動も、警戒レベルステージ3の中でできる工夫を行って子供たちがすすめました。

9月10日(金) 算数の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の4時間目の授業は算数でした。「縮図の利用」についての学習でしたが、黒板に加えデジタル教科書を使うことで、説明されている内容が分かり安く感じました。

9月10日(金) 国語の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の4時間目の授業は国語でした。「夏休みに出かけるなら山か海か」というテーマでどちらに行きたいかを発表した後、その理由をみんなの前で発表していました。

9月10日(金) 図工の授業風景(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の2時間目は図工の授業でした。紙にプリントした自分の写真を基に、自画像を制作中でした。かなり似ている絵も多かったように思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

県東部研究集会関連

学校からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症による助成金等について

いじめ防止基本方針

富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021