最新更新日:2024/06/15
本日:count up4
昨日:122
総数:510926
いきいき にこにこ 八尾っ子

3年生 ホウセンカ等を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月3日、今までポットで育てていたホウセンカやピーマン等の苗を畑に植えました。これから水やり等のお世話をしっかり取り組んでいきたいと思います。

高学年 互いの姿から学ぶ

 高学年で、開閉会式の練習を通して動きを確認したり、リレーの練習を見合ったりしました。5年生のスムーズなバトンの受け渡し、色団のプライドをかけて走り抜く6年生。互いの学年のよかったところを伝え合い、運動会当日の走りに生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 小運動会まであと少し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1か月延期になった小運動会でしたが、あと数日となりました。余裕ができたことで、応援やリレー練習の時間を十分にもつことができました。小運動会に向けて、志気が高まってきているのを感じます。

3年生 小運動会の応援2 おわらの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みには、おわらの全体練習もありました。おわらの音楽を聴くと、踊り出したくてうずうずしている子供がたくさんいました。朝と同様、ベランダから4年生以上の勇姿をを見ていました。一緒に踊り出している子供もいました。
 4年生以上になると、出場する競技も増えてきます。楽しみですね。

3年生 小運動会の応援1 1000メートル走

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、1000メートル走に向けての最後に練習がありました。4年生以上の希望する子供たちが先日からずっと練習していました。
 3年生の子供たちは、ベランダから、声は出さず、拍手で応援しました。「すごくがんばっているね」「ぼくも来年走りたい」と思いをはせているようでした。

4年生 運動会まであと2日

 今日の朝は、1000mの代表選手の練習がありました。学年全員で外に出て応援しました。初めて練習風景を見た子供たちは、「1000mってグラウンド5周も走るの?」と驚いていました。応援している子供たちを見ると、先頭を走る高学年の姿にあこがれ、必死に高学年に追いつこうとしている友達の姿に心が熱くなっている様子が伝わってきました。
 運動会まであと2日。練習の成果が出せるように体調を整えて、当日を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ダンスを披露 その2

 ダンスの後、スタンド席の子供たちから高学年へ、たくさんのメッセージをもらいました。そろっていてかっこよかったことや、見ていておもしろかったこと、自分たちも高学年になったときに踊るのが楽しみになったことなど、嬉しい言葉がたくさんありました。
 小運動会当日も、より一層頑張れそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年 ダンスを披露 その1

 ダンスの練習の成果を、1年から4年生に披露しました。いつもより緊張感が漂う中で、高学年はこれまでの練習の成果を出し切ろうと集中して踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語「こまを楽しむ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「こまを楽しむ」という説明文の学習をしています。今日は、本文で紹介されていた「こま」を実際に回してみました。たたきごまや鳴きごま等、始めはうまく回せなかった子供たちも何回か練習するうちに、だんだんうまく回せるようになっていました。

4年生 3R推進スクール 3

 最後に、収集車をじっくりみんなで観察しました。収集車の車の色には意味があり、黄色は「大地」を青色は「空」をイメージしているそうです。今日、教えていただいたことを社会や総合的な学習の時間に生かし、4年生から地球を守る行動を実践できるように声をかけ合って取り組んできたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265