最新更新日:2024/06/15
本日:count up8
昨日:122
総数:510930
いきいき にこにこ 八尾っ子

4年生 3R推進スクール 2

 3Rやごみの分別について学んだ後は、収集車(パッカー車)の仕組みやごみの収集について教えていただきました。なんと、八尾町にはごみの収集所が314カ所あるそうです。福島だけでも約50カ所、富山市全域では、約7000カ所だそうです。
 これから、暑い季節になると水分を含んだゴミが増えるそうです。水分を含んだごみを燃やすために燃料も多く使うことから、なるべく水分は切ってだすことや、安全にごみを収集するために、スプレー缶などは透明な袋に入れて出すことなどに気をつけて生活したいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 3R推進スクール 1

 今日は、富山市環境センターから3名の方に来ていただき、「3R推進スクール」と題して、富山市のゴミの状況や3Rについて詳しく教えていただきました。富山市のゴミは1年間で16トンもあり、8割が私たちの生活から出ているそうです。
 また、海洋プラスチックゴミが海に住む生き物たちに影響を及ぼしていることを映像で見せてもらって、子供たちはとても驚き、真剣に話を聞き社会やSDGsの学習に生かそうとメモをとっていました。
 ゴミを減らすために、一人一人の行動が未来を変えるという意識をもって、3R(リデュース、リユース、リサイクル)に取り組んでいきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 高学年のダンスを見せてもらったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、小運動会の時の高学年のダンスを見せてもらいました。子供たちは、手拍子をして音楽を感じながら楽しんで見ていました。最後には、全校の前で、堂々と感想を発表していました。

3年生 元気でね!モンシロチョウさん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で育てていたモンシロチョウが今朝学校に来てみると、さなぎからチョウにかわっていました。昨日から、「さなぎの色が変わってきたよ」「もうすぐチョウになるのかな?」と口々に話をしていました。成虫の姿を十分観察した後、外に放してやりました。子供たちは、「元気でね!」と手を振って別れを惜しんでいました。

3年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は誕生日の友達を祝おうと、いろいろな係が自主的に協力する姿が見られました。「プレゼントを渡す前に音楽かけるね」や「真ん中でプレゼント渡そう」等、どんどん自分たちでよりよい学級をつくろうとする姿、さすが三年生!素敵です!

 写真撮影のときのみ、マスクを外しています。

2年生 算数 長さをはかってあらわそう

 2年生になって初めて、長さの学習をしました。鉛筆の長さがどれだけの長さか表すのにどうすればよいかをみんなで考えました。
 1年生の学習から、算数ブロックや消しゴム、キャップなど身の回りのものを使っていくつ分か表すことを思い出し、みんなでやってみました。これから、物さしを使うよさを感じながら、いろいろな物の長さを測ってみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 芽が出たよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の生活科では、あさがおの観察と水やりを行いました。
「水をかけてしばらくしたらムクッと芽が出てきた瞬間を見た!」という先生の話を、教室で聞いてから、観察をしました。
 朝は芽が出ていなかったのに「芽が出ているう!」という声が続出しました。水をかけて観察していると、「葉っぱが前より出てきたよ!」「起き上がってきた気がする!」とうれしそうに話す子供たちが出てきました。今、土の下でがんばっている芽にも、早く会いたいですね。
 写真は、水をかけて少し葉っぱが出てきた様子です。

2年生 国語 かんさつ名人になろう

 今日は国語の学習で、書きたいことを中心に、生活科で育てている野菜の苗を丁寧に観察してみました。じっくりと観察してみると、いろいろな発見がありました。花が咲くのを心待ちにしていた枝豆ときゅうりを育てている子供たちは、小さな実やつぼみがついているのを見つけて大喜びしていました。子供たちが集まってきて、お母さんのような温かいまなざしできゅうりの赤ちゃんや枝豆の赤ちゃんを嬉しそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工 光のプレゼント

 竹組も光のプレゼントの仕上げをしました。光を通して見ることを楽しみにしていた子供たちは、友達と一緒につなげて映すことを楽しんだり、窓に映して遊んだりして光の美しさを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 最近のくらし4

画像1 画像1 画像2 画像2
 運営委員会の呼びかけから、5松で広めたいほかほか言葉を考え合いました。グループや全体の話合いの結果、学級目標と関連させた5種類のほかほか言葉が決まりました。
 話合いの後、クロムブックで道徳科のデジタル教科書にあるコンテンツを利用して、心のメーターを円グラフで表しました。仲間と有意義な話合いができたことが、メーターによく表れていました。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265