最新更新日:2024/06/13
本日:count up1
昨日:127
総数:510677
いきいき にこにこ 八尾っ子

5年生 校外学習〜翌日〜

 校外学習を振り返り、フラワー会議(グループにした時の机がお花に見えることから名付けられました♪)・5松会議を行いました。たくさんの学びや思い出を語り合う中で、これからの生活で大切にしていきたいことが浮かび上がってきました。みんなで胸に刻んでくらしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 伝統文化に親しむ週間

画像1 画像1
 昨年、今年と「おわら風の盆」は中止となりましたが、小学校では、今年も伝統文化に親しむ週間を実施しています。今日は、「おわら」を見本のビデオを見ながら踊りました。「久しぶり」「やっぱり踊ると楽しい」「おわらを踊れるようになりたい」等つぶやきながら、楽しそうに踊っていました。

3年生 マラソン大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日に実施するマラソン大会に向けて練習をがんばっています。3年生から1キロメートルを走ります。先日から何度も記録を測定しています。1周ごとのタイムを測定し、グラウンド大周り2周半、スピードをコントロールしながら走っています。「苦しくても歩かずに走り続けよう」「目の前の人の頭を見て、追い抜かせるように走ろう」「前の人との間が広がらないようにしよう」など、自分なりの目当てをもって走っています。

6年生 書写「伝えるってどういうこと」

 書写の時間に、ポスターやお知らせの文字の配列や大きさのバランスについて学び、自分たちの委員会のお知らせを練習して書きました。どれも、自分たちの委員会らしさを生かした素敵なお知らせに仕上がったので、学年のワークスペースに掲示しています。互いの工夫を参考にし、これからの委員会の活動でも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習〜学びを語る〜

 退所式、到着式では、今日一日の学びを語る姿がありました。実感のこもった言葉に胸が打たれました。校外学習での学びをこれからのくらしにつなげていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習〜村内ビンゴオリエンテーリング〜

 午後は、所の敷地内に設置してあるポイントを時間内に探し問題を解く「村内ビンゴオリエンテーリング」を行いました。活動前に、午前中に行ったオリエンテーリングの順位を発表すると、「1位を守りきるぞ!」「今度こそたくさんポイントを見付けるぞ」とやる気が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 校外学習〜昼食〜

 ほっと一息、お弁当タイムです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 校外学習〜館内フォトオリエンテーリング〜

 午前中は、「館内フォトオリエンテーリング」を行いました。写真を手がかりにして、管理棟内のポイントを時間内に探す活動です。館内の地図や写真をよく見て、声をかけ合いながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 校外学習〜目当てを語る〜

 5年生は、富山市野外活動教育センター(富山市子どもの村)へ校外学習に行ってきました。出発式や入所式、植樹セレモニーで自分の目当てを堂々と語る代表の姿が立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おわらの所作を学んだよ

 毎年、学校では伝統文化に親しむ日として、おわらや曳山について地域の方々から教えていただいています。今年は、おわら保存会の方々の協力を得て、おわらの所作についての説明や踊りの仕方を動画にし、動画を見て子供たちが学べるようにしました。
 4年松組の子供たちは、動画を見ながら所作を真剣に楽しそうに踊っていました。振り返りでは、「久しぶりに踊って楽しかった」「忘れていたところがあったけれど、動画を見て思い出すことができてよかった」「また、踊りたい」と発言する子供たち。最後に、今回の動画は生演奏だと知り、とても喜んでいました。おわら保存会のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校や学年の予定
4/6 着任式 始業式
富山市立八尾小学校
〒939-2331
富山県富山市八尾町下笹原5320
TEL:076-454-3105
FAX:076-455-1265