最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【6月7日】新しい週の始まり

 夏を思わせるような青空と強い日差しの中、子供たちが元気に登校してきました。玄関には挨拶運動をする子供たちの声が響きます。登校後すぐに玄関横のプランターに花苗を植え替える作業を手伝ってくれている子供たちの姿もありました。
 
 今日の給食の献立は、ご飯、サッポロラーメン、かにシューマイ、ブロッコリーサラダ、しそかつおふりかけ、飲むヨーグルト です。
 サッポロラーメンは、北海道札幌市で生まれたご当地ラーメンです。最初はしょうゆ味だったのが、お客さんの「豚汁にラーメンを入れて欲しい」という要望で、味噌ラーメンに生まれ変わったそうです。バターやラードを入れることで、北海道の厳しい寒さでも冷めにくくなっているのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月4日】4年生 進んで取り組もう!

 休憩時間の一コマです。集められたベルマークの仕分けをこつこつやってくれている子供たち、ありがたい限りです。気付いたことにどんどん取り組もうとする姿が立派ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月4日】4年生 分かったことをまとめよう!

 社会科の学習で、水について調べたことをまとめています。水の循環や浄水場の仕組みなど細かに調べたことをカメラ機能や検索機能を駆使して分かりやすく表そうとがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【6月4日】6年生 理科「メダカの尾びれを観察したよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、理科の学習では、「動物のからだのはたらき」について学習しています。今日は、昨年5年生の時に孵化させたメダカの尾びれを顕微鏡で観察しました。
 実際に血液が流れていることも確認でき、充実した時間になりました。

【6月4日】1年生 リズムにのって言葉をつなごう

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽科の学習では、「たんたんたんうん」のリズムにのせて、果物と野菜の名前をみんなでつなぎました。グループのみんなでつなげたときには、「やったー!」という声も聞こえてきました。他の言葉でもリズムに合わせて、言えそうですね!

【6月4日】今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、きゅうりもみ、ワカメスープ、バレンシアオレンジ です。
 オレンジは、甘酸っぱい味とさわやかな香りが特徴です。オレンジの主な栄養成分は、ビタミンCで、風邪を予防したり、ストレスをやわらげたり、血管や皮膚を強くしたりする働きがあります。味と香りを楽しみながら美味しくいただきました。
画像1 画像1

【6月3日】3年生 食欲旺盛なカイコたち

 今朝、飼育箱を開くと桑の葉が・・・1日で食べ尽くす勢いのカイコたち。こんなにきれいに食べてくれると、毎日のお世話もやりがいがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6月3日】3年生 4けたの筆算にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科の学習では、大きい数の筆算に取り組んでいます。今日は、4けたの筆算について考えました。「簡単!簡単!だって、今までときっと一緒だよ」「何か難しそう。だって数が大きいよ」そんな声が聞こえてきましたが、位をそろえて書き、一の位から順に計算してみると、意外にもすらすらと答えを導き出す子供たち。「4けたになっても、やり方は一緒だね」と確かめ合うことができました。

【6月3日】1年生 字の形をよく見て

 書写の時間では、マスを4つの部屋に区切り、どこから線が始まっているのか、よく見て書いています。今日は、「ひ」と「て」を学習しました。2つの文字を見て、「まがっているところが似ているよ!」「折り返しのところも一緒!」と共通点をたくさん見付けていました。ずいぶんと丁寧に文字を書けるようになってきている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月3日】6年生 国語「たのしみは・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習では、「言葉を選んで、短歌を作ろう」という学習に取り組んでいます。日常生活の暮らしの中に楽しみや喜びを見いだして、「たのしみは」で始まり、「時」で結ぶ短歌を作りました。今日は、友達の考えた短歌鑑賞し、感想を伝え合いました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849