最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:42
総数:434960

【9月3日】 6年生 体育「仲間とつないで!」

 体育科では、ソフトバレーボールの学習を行っています。今日は、レシーブやトスなどの基本的な練習の後、練習ゲームを行いました。
 どの団も仲間トスをつなぎ、得点につなげられるよう声をかけ合いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月3日】 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉の米粉揚げ、コールスローサラダ、なすのみそ汁 です。
 「なす」の旬は5月から10月で、特に9月頃から収穫されるなすは「秋なす」と言います。なすには、高血圧を予防する働きがあるカリウムや、貧血予防になる葉酸、免疫力の維持や美肌効果のあるポリフェノールが含まれています。苦手という子供たちも多いのですが、から揚げとの組み合わせで一口でも食べてみて、美味しさを味わってほしいものです。
画像1 画像1

【9月2日】3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科では、リズムダンスの学習を始めました。ウォーミングアップとして、リズムに合わせて体を動かすことや、忍者の動作を楽しみました。
 二学期初の体育に子供たちは朝から張り切っており、アリーナに行って満面の笑みで走り回る子供たちの姿が見られました。
 なかなか外で体を動かすことができない状況が続いていますが、こんな時だからこそ体育の時間に思いっきり体を動かしてほしいと思っています。

【9月2日】4年生 文房具は英語で…?

 2学期最初の外国語活動でした。いろいろな文房具の英語表現を知り、「ホッチキスって英語じゃないんだ!」「のり、英語で言うとかっこいい!」など,発見や感動を伴って学んでいました。
 2学期も、再びお世話になるALTの先生と一緒に楽しく学んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月2日】3年生 ホウセンカの実と種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中は家庭に持ち帰り、お世話と観察を続けたホウセンカ。よく見ると、花が散った後には、ふっくらとした実がたくさんできていました。実を取ってみると、はじけて飛び出す「種」。たった4粒しか植えていないのに、ひとつの実にはたくさんの種ができていました。種を取ることを通して様々な気付きがあり、考えたことを自分から発表する姿が見られました。

【9月2日】4年生 カレンダー機能を使ってみよう!

 クロムブックでできることが増えてきた4年生。今日は、カレンダー機能を学びました。予定を選択するだけでミートにつなげられるため、簡単で便利なことを実感していました。ミートのアイコンの意味もよく理解して使っており、安心して学習が進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月2日】1年生 10より大きい数を数えるには?

 算数科では、10より大きい数をどのように数えたらよいか考えました。「10のまとまりで数えるといいね!」「10とあといくつかで考えるといいよ。」などと、色々な考えが出ました。
 ブロックを操作し、前に出てはきはきと伝えるなど、自信をもって発表することが増えてきた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【9月2日】4年生 仲間とつなげ!熱中!ハンドボール

 体育科ではハンドボールの学習をしています。チームの仲間と速く正確にパスをつないでゴールを決めるべく、知恵を絞り技を磨いています。去年のサッカーで学んだ「スペースにボールを出す」ことが生かされたパスも見られ、積み重ねが感じられました。
 友達と励まし合いながら、はつらつとプレーする姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9月2日】6年生 国語「友達と意見を交わしながら!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の国語科「やまなし」の学習では、「5月」の場面について感じたことをグループや全体で伝え合いました。
 「かわせみに魚が食べられた」「殺された」「死んでしまった」「青白い」などの表現から「怖い」「暗い」などのイメージだと考えた人もいれば、「日光の黄金は夢のように」「波から来る光のあみが…美しく」などの表現から「明るい」「きれい」なイメージだと感じた人もいました。
 それぞれの考えやその理由を聞き合って「なるほどな」「確かにそういう考えも納得できるな」などと、少しずつ自分の考えを広げています。

【9月2日】 松園タイム!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日は、各委員会が自主的に活動をする松園タイムがあります。どの委員会も2学期に予定している活動に向けて、一生懸命取り組んでいます。

 写真は上から、体育委員会、給食委員会の活動の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849