最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:42
総数:434962

【12月23日】6年生 最後までしっかり学習!

 運動会や校外学習、学習発表会等、たくさんの行事があった2学期もあと1日となりました。6年生の子供たちは、今学期も最後まで集中して学習に取り組みました。
 
 写真は、社会科「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月23日】給食最終日&放送最終日

 今日は2学期の給食最終日です。今日の献立は、ご飯、牛乳、酢豚、信田巻き、わかめサラダ です。
 信田巻きとは、油揚げで他の食材を巻いた料理のことを言います。「信田」は、大阪府の「信太の森」からきています。この森にはきつねにまつわる伝説があることから、油揚げを使う料理全般に「信田」とつけるようになったそうです。

 今日で「お昼の放送」も最終日。今日は、環境委員会から「言葉遣い」についてのアンケート結果報告、元気全開委員会から「募金、書き損じはがき回収」のお知らせと元気全開ニュース「感謝祭」のコーナーと、たくさんの番組がありました。

 今学期も美味しい給食をいただくことができました。栄養教諭、調理員の皆さんありがとうございました。
 そして、楽しくてためになる番組を放送して、学校を明るくしてくれた子供たちに、観ている方が「感謝」「感謝」の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】4年生 クリスマス会!

 2学期の、そして2021年の締めくくりとしてクリスマス会を行いました。
 各係からの工夫を凝らした出し物をお互いに楽しんでいました。学習や学校行事などを通して高めてきた団結力や創意工夫の力が存分に発揮されたあたたかい時間になりました。
 残す3学期も、みんな笑顔で過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】3年生 冬休みもがんばるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
 松竹合同で冬休みのしおりを読み合わせました。
 各委員会で取り組んでほしいことや、冬休み中の課題について確認し、休み中も目標を持って生活することが出来るように話し合いました。
 子供たちは、「3015をがんばるぞ」「日記を毎日つけようかな」と冬休みに向けて気持ちを高めている様子でした。

【12月22日】3年生 こころをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み明けの書き初め大会に向けて、2学期最後の練習を行いました。
 中心や、文字のバランスなど、細かいこと一つ一つに集中しながら取り組むことが出来ました。中には「冬休みに30回練習する!」と、気合い十分な声も聞こえてきました。
 休み明け、皆さんの成長した姿が見られることを楽しみにしています。

【12月22日】1年生 十の位、一の位の数は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科の学習では、90までの大きい数を工夫しながら数えてきました。今日は、十の位、一の位にブロックを置きながらクイズを出し合いました。数が大きくなっても「10のまとまりが、、」「ばらの数が、、」と考えることができましたね!

【12月22日】6年生 「6松クリスマスパーティー!?」1

 運動会や学習発表会等、たくさんの行事や日々の学習に熱心に取り組んだ6年生の子供たち。今日は、6松のみんなで6松クリスマスパーティーを開きました。
 まずは、班のみんなで協力して、ホットケーキを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】6年生 「6松クリスマスパーティー!?」2

 ホットケーキ作りの後は、体育館で団対抗の「しっぽ取り」や「ビーチバレー」、「ドッジボール」を楽しみました。
6松全員で楽しい時間を過ごすことができました。
卒業までの残り3か月! 1日1日を大切にしていこうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月22日】今日の元気全開ニュースは?

 今日のお昼にも「元気全開ニュース」が放送されました。各委員会から、全校のみんなに向けて、冬休みにがんばってほしいことや取り組んでほしいことを伝えました。

 環境委員会からは、「相手の気持ちを考えた言葉づかいをしよう。家のそうじやあとかたづけ、雪かきにすすんで取り組もう。」

 体育委員会からは、「ラジオ体操、3015に取り組もう。スポーツニュースを見よう。」

 図書委員会からは、「1日(  )ページ、1日(  )分 など、自分のめあてを決めて読書しよう。」

 6つの委員会からの提案を意識して有意義な冬休みにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月21日】6年生 卒業アルバム

 6年生の子供たちは、「卒業アルバム・文集」に取り組んでいます。文集委員が中心となって1ページ1ページ丁寧に作成しています。クラスのページも仕上がってきました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

出席停止連絡票

その他

コロナガイドライン

富山市立保内小学校
〒939-2373
富山県富山市八尾町高善寺162
TEL:076-454-2731
FAX:076-454-2849