最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:34
総数:302999

10月29日(金) 「見えにくいめがね」で近視を体験しよう

 今年度の学校保健委員会のテーマは、「視力の低下」についてです。
その事前指導として、ふしぎな眼鏡を使って、近視を体験してみました。
一人一人眼鏡をかけて、辺りを見渡してみたり、友達の顔を見たり、黒板の字を読んでみたりしました。

「全然見えない!」
「黒板の文字がふわふわして見える。」
「人の顔は見えるけど、どんな表情かはわからない!」
「気持ち悪くなるし、頭も痛くなる。」

など、「見えにくい」を体験して、感想を言い合いました。

来週の11月4日(木)に実施する学校保健委員会では、眼科医の先生からお話を伺います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 3年生 理科 太陽のうごき

 鏡を太陽に向け、反射した光を校舎に当てています。
「先生の光のところに、光集合!」と言われると、鏡の角度を工夫しながら、一生懸命光を一点に集めようと苦労しています。

 とても楽しそうに実験しています。
 前庭にホタルがいっぱい飛び交っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 6年生 メダカの世話

 あさひンピックを終えて、ほっと一息。
メダカの水槽を洗ったり、藻をとったりしています。
日だまりでほっこり、ゆったりした時間も大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 2年生 図画工作科 ザリガニを描こう

 ダイナミックなザリガニの絵。
手は何本?どこから出ているか?どんな風に描くと動いているように見えるか、、、など確認しながら、描いています。

 大きな画用紙に貼ります。

 現在の3年生が2年生のときに描いたザリガニの絵を見て、「ぼくもあんな風に描きたい」というあこがれをもって描いています。

 「○○さんのザリガニすごいね。」
 「○○さんは、体の角度が曲がってて動いてるみたいだ」、、、と手本にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その3

 完成!
担任の先生と校長先生の分もつくって、持って行きました。
6年生には、塩むすびをつくってお裾分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その2

 ごはんが美味しく炊けた頃から、味噌汁づくりスタート!
だしをとって、具材を切って、、、。美味しい匂いが1階廊下に漂っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 5年生 家庭科 調理実習 その1

 ごはんと味噌汁をつくる調理実習です。
朝から米をといで準備しました。

 まずは、ごはんを炊きます。
 「はじめチョロチョロ なかパッパ 赤子泣いても 蓋取るな」と先生から教えてもらい、鍋の前でたけるのを見守る子供たち。

 男子は、見守り隊を担当したとのこと、、、。火加減と時間が大事ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(金) 4年生 音楽科 楽器演奏

 いろいろな楽器を分担し、練習中です。
合奏が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(金) 1年生 Chromebookで振り返り

 サンシャインチャレンジタイムで、さっそくあさひンピックの振り返りをしています。
担任の先生がつくったアンケートに回答しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木) 後片付けも子供たちの手で

 6時間め、4〜6年生と教職員で後片付けを行いました。
最後までありがとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549