最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:42
総数:303476

6月23日(水) 1年生 ひき算  先生方がいっぱい見にこられたよ その3

 自分の説明が終わると、自主的に「共有」をしています。
発表の際には、スクリーンに一人一人のボードが映し出されます。

 前へ出て言葉で説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水) 1年生 ひき算  先生方がいっぱい見にこられたよ その2

 次に、Chrome bookのジャムボードを使って、のこりの数の見つけ方を考えています。

子供たちは、付箋機能を使ったり、おたまじゃくしのイラストをつまんで動かしたり、、、と慣れた手つきで操作しています。
Chrome bookは書き込んだり、動かしたりできるので便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 1年生 ひき算  先生方がいっぱい見にこられたよ その1

 今日の算数の授業は、学校中の先生方が見に来られるということで子供たちは張り切っています。
 よりよい授業づくりを目指して、校内研修会として1年生の授業を参観しました。


 まず、児童玄関前にいるおたまじゃくしの話題から、5匹いたおたまじゃくしが2匹カエルになっていなくなったという設定から「のこり」に着目させています。
ブロックを使って、本当に残りは「3匹」かを確かめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 2年生 国語科 カタカナで文をつくろう

 教科書の絵を1文の中にできるだけたくさんのカタカナを入れて、文で表しています。

音を表すときもカタカナであることに気付いて、バタン、ジャージャーとカタカナで書いている子供もいます。

 「かんガエル」が登場する場面になるとより一層意欲的になる子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 5年生 家庭科 ボタン付け

 今日は、またステップアップし、ボタン付けにチャレンジしています。
ボタン付けが出来たら、次はいよいよミニポーチづくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) おたまじゃくしの水そうにポンプ

 プールから児童玄関前の水そうにやって来た15匹のおたまじゃくしは、順調にカエルへの道を進んでいます。

 後ろ足が生えているおたまじゃくしが多くなっています。
 
 新しくポンプも新設しました。快適な住まいとなっています。
水そうの前には、おたまじゃくし→足が生えて→カエルらしくなり→カエルになって
畑へ「カエル」過程が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 5・6年生 体育科 ソフトボール投げ

 体育教室の成果を発揮し、グラウンドを大きく使ってペアで投げ合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 2年生 音楽科 ボンゴのリズム

 「ボンゴ」を叩いて、たくさんのことに気付きました。
一人ずついろいろなリズムで叩き、他の子供たちはそれを手拍子で繰り返しています。

 鍵盤ハーモニカの指の動かし方も上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水) 朝の様子 その2

 上学年は、黙々とドリル学習に取り組んでいます。
プリントや漢字練習等、コツコツと毎日進めています。

 早く終わってChrome bookで発表資料を作成している子供もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水) 朝の様子  その1

 朝顔もぐんぐん成長しています。水やりを頑張っているからですね。
先生の鉢にも水やりをしてくれています。
「先生、ちゃんと水をあげないとだめだよ。私が代わりにあげておいたよ。」としっかりものの子供たちです。

 2年生は、収穫してきた野菜を机上において嬉しそうに眺めています。満足げです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549