最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:42
総数:303476

9月21日(火) 図画工作科 空ようきが紙ねんどでへんしん

 空容器に紙粘土を付けて作品を完成させるために、紙粘土を着色し、練っています。
なかなか思うように着色できなかったり、思った以上に紙粘土が必要になったりと悪銭苦闘しています。

 そば職人のように練りに練っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 4年生 外国語活動 Do you have a 〜?

 ペアになって、Do you have a (文房具)? と尋ね合い、相手の持っている文房具を当てる活動をしています。

 Do you have 〜?の表現に楽しみながら慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 5年生 算数科 分数と小数、整数の関係

 2Lのジュースを3等分すると1人分は何Lになるかを考えました。
 子供たちは既習事項を踏まえて図を使ったり、言葉で説明したりしながらノートに自分なりの考えをまとめて、発表することができました。

 友達の説明を聴いて、理解を深める姿がありました。相手に説明することで、説明する側の思考も深まりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 5年生 外国語科 世界の町で働く人々について考えよう

 今日はALTのエミリー先生がオリンピックのボランティアをされたときの服を着て教室に入ってこられた瞬間、子供たちから大きな歓声が上がりました。
 エミリー先生がそのときの体験を詳しく話してくださると、子供たちは目を輝かせながら聞いていました。

今日学習する単元にぴったり!エミリー先生こそ、まさしく世界で働く人ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 赤魚の塩焼き
4 卵ときくらげの炒め物
5 炊き合わせ です。

 赤魚(アカウオ)には「ハゼ科の魚の一種を指す場合」「体色が赤色の魚類の総称を指す場合」「カサゴ目フサカサゴ科の魚の通称を指す場合」などいくつかの意味があります。
 一般的に赤魚というと、「アラスカメヌケ」という魚を指すことが多いそうです。名前のとおり、赤い魚ですね。

 「きくらげ」は、クラゲではありませんよ。木に生えるキノコの一種です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 2年生 国語科 なかまのことばとかんじ

 天気を表す言葉、食べ物を表す言葉、、、等を出し合っています。
天気を表す言葉には、雨かんむりが付いているなど、漢字の共通点にも気付いています。
画像1 画像1

9月21日(火) 1年生 国語科 うみのかくれんぼ

 「うみのかくれんぼ」を読んで、初めて知ったことを発表しています。
「初めて知ったこと」を発表した子供の発表に付け加えて、生き物に詳しい子供は、追加の説明をたくさんしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(火) 3年生 外国語活動 アルファベット大文字

 3年生の外国語活動でも、エミリー先生はオリンピックのボランティアの話をしてくださいました。
 子供たちは興味津々。質問もたくさんしていました。

 アルファベット大文字の発音をしたり、アルファベットソングを歌ったりして慣れ親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 3年生 書写 止め、払いに気を付けて

 「木」という文字を書いています。
止め、払いに気を付けて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(火) 6年生 外国語科 My Summer Vacation

今日は、エミリー先生と外国語活動支援講師の先生に、My Summer Vacationのスピーチを聞いてもらう日です。
 練習の成果を発揮できたかな。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549