最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:85
総数:305056

2月4日(金) 2年生 図画工作科 パタパタおもちゃ その2

 完成しました。
ふくろう率が高いですね。
大きなワニ?のような大作もあります。蜘蛛、女の子、、、どれもユニークな発想で素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 2年生 図画工作科 パタパタおもちゃ その1

 ストローを使ってパタパタ動くおもちゃ作りをしています。
中には、2セット組み合わせて大作にチャレンジしている子供もいます。
 友達の作品を見て、「なるほど〜!そんなアイディアもあるんだな」と学び、参考にしている子供もいます。

 子供たちの発想はとてもユニークです。手にしたり、逆さにして足にしたり、眉にしたり、、。なるほど〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金) 1年生 図画工作科 大道具づくり

 「わらしべ長者」の劇で使う大道具づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(金)   今日は「立春」

 今日は、「立春」、暦の上では今日から春です。
ところが、「立春寒波」がやって来ているようで、この週末は警報級の大雪の予報がでています。春はまだ先のようです。

 毎月趣向を凝らした素敵な月の掲示です。
2月は、鬼、節分がイメージですね。
2月は、28日しかないので、あっという間に「逃げる」月ですね。
画像1 画像1

2月3日(木) 5・6年生 国語科 セロ弾きのゴーシュ

 宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」の劇の練習開始です。
昨年度の5・6年生は、「注文の多い料理店」で宮沢賢治の世界観を演じました。
今年はどんな劇になるのか楽しみですね。
画像1 画像1

2月3日(木) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 麻婆豆腐
4 にんじんシュウマイ
5 おひたし
6 節分豆    です。

 節分に因んで、節分豆付きです。
年の数だけ食べるといわれていますが、朝日っ子の年の数よりもはるかにたくさん入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日(木) 5年生 理科 電流のしくみを生かして

 電流のしくみを生かして、クレーンゲームを作っています。
なかなかうまくいかず苦労していますが、完成間近です。早くクリップを掴んでみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 2年生 書写 水ふでで書こう

 水筆で「小」という漢字を書きます。
昨年も水筆を使いましたが、しばらく使っていないので、まずは思い出すところから、、、。

 水墨画のような絵を描いたり、サインの練習をしたりしながら水筆の記憶を蘇らせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(木) 3年生 図画工作科 ゴム版画

 両面に絵を描いて、彫刻刀で彫っています。
片面はこん虫、もう片面は背景です。大好きなこん虫の版画が出来上がります。

 軍手をはめて、安全に気を付けながら彫っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月3日(木) 4年生 音楽科 5つの音でせんりつをつくろう

 友達と旋律づくりをしています。

 まとまりのある旋律をつくるために、音の組み合わせや演奏の仕方を工夫しています。
リコーダーのきれいな音色が響いていますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549