最新更新日:2024/06/08
本日:count up3
昨日:42
総数:303476

11月27日(土) 今日はノーベル賞制定記念日

 先日、4年生が道徳科の授業で「アルフレッド・ノーベル」についての資料を読みながら話し合っていました。

 奇しくも、今日は「ノーベル賞制定記念日」です。
1895年(明治28年)のこの日、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、自らの発明したダイナマイトで得た富を人類に貢献した人に与えたいという遺言を書きました。

ノーベルの死後、ノーベル財団が設立され、1901年(明治34年)11月27日、ノーベル賞の第1回受賞式が行われました。

 先日も、日本人がノーベル賞を受賞しましたね。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月27(土)   5・6年生 親子活動を終えて

 昨日の育友会全体会でも話題にあがっていましたが、昨年度は実施できなかった親子活動を、今年度は全学年で行うことができました。休日に、学級で、親子で活動をし、子供たちはとても嬉しかったようです。

 5・6年生が毎週書いている日記に、親子活動のことが登場しています。
ほとんどの子供たちが親子活動のことを書いています。楽しかった様子が伝わってきます。
 作ってきたものが早く届くとよいですね。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(土) 特認校保護者会、育友会全体委員会

 昨夜、特認校保護者会、育友会全体委員会がありました。
足下の悪い中、そして、お仕事帰り、寒い中、お越しいただきありがとうございました。

 今年度の事業報告や、今後の行事等について話し合われました。
いつも、学校のためにご協力いただきありがとうございます。
今後も、朝日っ子のためにどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金) 1年生 週末に何を読もうかな

 本が大好きな1年生は、金曜日の5時間めは必ず図書室で本を選びます。
どれにしようか迷っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金) 4年生 学級会

 12月13日の「なかよしキラキラ集会」で、4年生として何を発表しようかと、学級で話し合っています。委員会からの提案を受けて、クラスで話し合って決めようと主体的な姿が素敵です。
画像1 画像1

11月26日(金) 5年生 算数科 面積の求め方を考えよう

 今日は、高さが図形の中にない平行四辺形の面積の求め方について考えました。
子供たちは前回の学習を基にして、図形の形を変えたり分けたりしながら全員自分で面積を求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 3年生 国語科 すがたをかえる大豆

 「すがたをかえる大豆」での学習を生かして、「すがたをかえる○○」というテーマでイメージを広げています。
 インターネットや本だけが調べる手段ではなく、家の人に聞くことも知る方法としてあることに気付きました。この週末、いろいろな質問があるかもしれません。保護者の皆様どうぞ宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(金) 今日の給食は?

 今日のメニューは、

1 ごはん
2 牛乳
3 卵とじ
4 照り焼チキン
5 チンゲンサイソテー
6 みかん です。

 チンゲンサイは、白菜の仲間で、中国出身の野菜です。
葉が薄い緑色をしているので、「青梗白菜」または「青梗菜」というそうですよ。そういえば、食感が白菜ですね。
 みかんが美味しい季節になりましたね。「こたつでみかん」は、日本の冬の風物詩ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 3・4・5・6年生 合同音楽科

 先日、中学校の音楽の先生に指導してもらったことを思い出しながら、合唱練習をしています。
 さらに上手になっています。
 
 何よりも、一人一人が楽しそうに歌っています。体が自然とスゥイングしています。

 当日がますます楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(金) 1年生 図画工作科 魔法の粉

 「魔法の粉をかけると背中に乗れるようになるんだよ」とワクワクしながら絵を描いています。

 目に見えない魔法の粉を一人一人手に握りしめています。担任の先生や校長先生にも魔法の粉をかけて、背中に乗せてもらおうとしている子供も、、、。

 ファンタジーな世界観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式

検討会議だより

給食だより

いじめ防止基本方針

富山市立朝日小学校
〒939-2758
富山県富山市婦中町下条5518
TEL:076-469-2392
FAX:076-469-4549