最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:249
総数:756909

2年生 係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 係活動の時間を楽しみにしている2年生です。自分たちで調べ物をしたり、物を作ったりと生き生きと活動しています。

2年生 パラパラ粘土

画像1 画像1
画像2 画像2
 粘土を少しずつ動かしながら写真を撮りました。お話を自分なりに考えながら楽しそうにアニメーション作りをしていました。

2年生 わくわくトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はダンスの日です。もう振り付けが完璧な子もいます。

2年生 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 いのししのお腹にきかいを当てる様子から、獣医さんの仕事の工夫を見つけました。飼育員さんと協力しながらエコー検査をしている様子を、実際に動きもつけてやってみました。

1年生 きれいにしよう

画像1 画像1
 台風に備えてあさがおの鉢植えを学校内にいれていました。今日は、ベランダに移動させました。その後のワークスペースが枯れ葉で汚れていました。気付いた子供たちが自分たちから掃除をしていました。とても素敵な出来事でした。

9月21日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、赤魚の塩焼き、卵ときくらげの炒め物、炊き合わせ、牛乳です。

 今日の給食に出ている「きくらげ」とは、実はキノコの仲間で、山の木に生えています。「くらげ」という言葉がついているから、海にいると思っていた人がいるのではないですか?

 「きくらげ」の名前の由来は、コリコリとした食感が乾燥させた「海のクラゲ」に似ていることから、木に生えるくらげで「木くらげ」となったのです。

 みなさんが不足しやすい食物繊維やビタミンD、鉄分などが多く含まれています。
 コリコリ感を楽しみながら、おいしく食べてくださいね。

1・2年生 朝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
 週の始めの朝の会は、いつも以上に丁寧に行います。健康観察で一人一人の健康状態を細かくチェックするとともに、安全な生活ができていたかを確認していきます。

9/21 朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
三連休が終わり、子供たちが笑顔で登校してきました。先週より始めたカウンター作戦と児童会の子供たちの働きかけで、全校の子供たちの挨拶は日増しに元気になってきています。
今朝は、ペットボトルキャップとベルマークの回収もしています。子供たちはたくさん持ってきてくれました。

今日のあおぞら級です!

 今日は、1限にのぞみ級・あおぞら級で3年生Y君のお誕生日会をしました。みんなで楽しくゲームをしました。
 6年生は、見事な和太鼓の演奏を聴かせてくれました。練習でも真剣さが伝わってきます。
 4年生は、ALTのリチャード先生と外国語の学習が始まりました。リチャード先生の自己紹介を興味深そうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写「部分の組み立て方」(6年生)

画像1 画像1
 部分の組み立て方の学習の第2弾として「街」を毛筆で練習しました。
 部分同士の位置や大きさの関係を意識して書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019