最新更新日:2024/06/15
本日:count up35
昨日:146
総数:758958

2年生 鉄棒運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 わくわくトレーニングで、しっかり体操した後に、鉄棒運動を頑張りました。わざ7の技にもチャレンジしました。

1年生 あさがおの観察から・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおの実の観察から、わかったことや気付いたことを話し合いました。花が枯れた後に緑の実ができ、実が茶色くなり、その中にあさがおの種が入っていることを確認しました。色、形、手触り、匂いなど、様々な観点から成長の様子を観察し、共有することができるようになっています。
 その話合いの終わりに、あさがおは枯れてもたねを残し「新しい命」をつないでいることに気付き、「あさがおの命は無限ループだ!」「すごい!」と驚く一方で、「ぼくの命も無限ループがよかった」「どうして人の命は無限ループじゃないのかな」「生き返ったら怖いでしょ!」と命のことについて各々話し始める子供たち。一年生が「あさがおの観察」から、「命のつながり、命の大切さ」について考えようとしていることに、感動しています。

1年生 でこぼこはっけん!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、学校のでこぼこを見つけて、紙に写し取りました。筆箱、探検バック、鍵盤ハーモニカ、階段の柵、玄関のタイルなどなど、いろいろなでこぼこを発見していました。「こんなところにもでこぼこあるよ!」「この模様はかわいいね。」「板チョコレートみたいなでこぼこができた!」と楽しそうに写し取っていました。「でこぼこはっけんその2」もお楽しみに!

1年生 道徳 ぷうたのやくめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ぷうたは幼い子供たちに3つの飴を配る役目があります。自分の仲のいい子に1つ多くの飴をあげようかと迷っていたけど、3つの飴をあげた話です。
 この話から、子供たちはどの友達にもやさしくしようという気持ちをもっていたようです。

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 「どんぐりさんのおうち」や「どれみであいさつ」の曲を演奏しました。今回は、「ひのまる」にも挑戦しました。鍵盤ハーモニカの音色がだんだんきれいになっています。

1年生 台風に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休みには、週末の台風に備えてあさがおの鉢植えを学校内に移動しました。ボランティアで自分から進んで運くれくれました。
 

9月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、減量食パン、照り焼きチキン、ビーンズサラダ、ベーコンとひじきの和風スパゲッティー、牛乳です。

 ひじきは、海藻の仲間で、お腹の調子を整えてくれる食物繊維や骨を丈夫にするカルシウム、マグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれている栄養満点な食材です。

 日本は、周りを海で囲まれているので、昔から昆布、わかめ、のりなどの海藻をたくさん食べてきました。海藻は栄養分が野菜ににていることから、「海の野菜」とも言われています。
 今日は、皆さんが大好きなスパゲッティーの中にひじきが入っている新しい給食メニューです。おいしく食べて、健康な体を作りましょう。

どんどんたまるぞー

画像1 画像1
 昨日から始まった「コツコツカウンター」の取組ですが、2日目のあいさつの数が増えています。子供たちが報告してくれました。

太鼓ゲンキッズ 2学期の活動がスタート!

 2学期の太鼓ゲンキッズ活動がスタートしました。高学年が下学年の子供たちに熱心に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音の質が変わる(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は今学期初めての和太鼓げんキッズでした。
 また、今年度初めて講師に「大地」「大祭」の指導をしていただきました。
 明らかに分かるくらい太鼓の音の質が変わりました。力強さも増しています。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019