最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

4年生 クロムブックを使って

総合的な学習の時間にクロムブックを使って調べ学習を行いました。調べたいキーワードについて調べることができました。
画像1 画像1

5年生 計算の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書にある二つの考え方を、友達と相談しながら理解しています。

5年生 わり算の筆算に慣れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生での学習とつなげながら、小数÷小数の筆算に慣れていきます。

5年生 机のあしを持つ

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震の避難訓練を行いました。頭を守るために、机の下に入るだけでなく、机のあしもきちんと持っていました。すぐに避難のための行動ができる子供たちが素敵でした。

5年生 朝学習

画像1 画像1
 かけ算よりもわり算の方が苦手?なのかもしれません。苦手克服中です!

昨年よりも(6年生)

画像1 画像1
 体育の学習では「走り幅跳び」の記録を計測しました。
 「走り幅跳び」は、体力テストの種目ですが、技セブンの種目でもあるので、目標記録を確認した上で挑戦しました。
 

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、さわらの幽庵焼き、酢の物、厚揚げのみそ炒め、メロン、牛乳です。

 メロンは、ウリ科です。キュウリやカボチャ、スイカもウリ科の仲間です。
 メロンには、マスクメロン、アムスメロン、アンデスメロンなどたくさんの種類があります。皮に網目模様があるものもあれば、ないものもあります。
 果肉の色も、緑色のものもあれば、オレンジ色のものもあります。
 明治時代に、日本にマスクメロンが伝わって、そこからいろいろな種類のメロンがつくられたそうです。
 
 メロンは甘くて果汁たっぷりでおいしいですね。

3年生 思考を促す

画像1 画像1
画像2 画像2
15÷〜、12÷〜、それでは割られる数が14の場合は答えはどうなる?思うようにならない状況をあえてつくりだし、そこから解決方法を自ら考え出していきます。

3年生 風を受けて走る車をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
オリジナルの帆を作成中です。

挨拶を進んでしよう

画像1 画像1
 ある学年のワークスペースに、挨拶を呼びかける掲示物があります。気持ちを耕すことも大切、型から入ることも大切ですね。学校はもちろん、地域でも、家庭でも進んで挨拶のできる子供たちに育ってもらいたいと願っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019