最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:755609

今日の様子(のぞみ級)

 図画工作科「未来の自分」、国語科「三年とうげ」の音読、生活科「町たんけん」の振り返りの様子です。とても落ち着いて学習しています。来週は、家庭学習チャレンジ習慣が始まります。みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、米粉コッペパン、ポークビーンズ、ほたての香味焼き、かぶのサラダ、もも缶、牛乳です。

 ポークビーンズのポークとは「豚肉」のことです。
 豚はこどもをたくさん生むことから、幸せや豊かさのシンボルになっており、ドイツでは人生の門出に豚と四つ葉のクローバーを組み合わせた人形を贈る習慣があるそうです。

 豚肉には、体を作るタンパク質や体の調子を整えるビタミンが豊富に含まれています。
 ハムやソーセージ、ベーコンなども豚肉から作られています。

 今日は、豚肉、大豆、玉ねぎ、にんじん、じゃがいもをケチャップとトマトピューレで煮込みました。味わって食べてください。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は5年と6年の子供たちに読み聞かせをしていただきました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週金曜日の朝、ボランティアの方々に来ていただいています。

11/19 週末の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。週末の金曜日、よいお天気に恵まれました。
前庭では樹木の冬支度ができてきています。用務員の方が少しずつ作業を進めてくださっています。
ところで、花壇のお花が夏を乗り切り、間もなく冬を迎えようとしている今も元気に咲き続けています。生命の強さを感じます。

ぼくのつくった大根をどうぞ!

 あおぞら畑の大根がたくさんとれました。子供たちは、自宅に持ち帰るだけでなく、お世話になっている先生方にも「いつもありがとうございます」の気持ちを込めて、プレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

それぞれの場所で(のぞみ級)

 理科「音について」、家庭科「今日の食事はまかせて」の学習の様子です。とってもおいしそうな一品ができました。「家でも練習してきたんだ」と嬉しそうに教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年間の集大成「一人でも自分で考えた献立に合うおかずを作れるようになろう」5(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 盛り付けにもこだわる子供たちです。

2年間の集大成「一人でも自分で考えた献立に合うおかずを作れるようになろう」4(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年間の集大成「一人でも自分で考えた献立に合うおかずを作れるようになろう」3(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019