最新更新日:2024/06/22
本日:count up43
昨日:207
総数:760464

1年生 ねんどあそび 夏といえば・・・

 図画工作科の学習では、「なつとといえば・・・?」をテーマに、ねんどあそびをしました。カブトムシやキャンプのテント、花火、海と砂浜など、それぞれ思い付いたものを作っていました。友達の作品を鑑賞する中で、「これは思い付かなかった!」「本物みたいで上手!」と話す様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 最後まで

画像1 画像1
 最後まで掃除を頑張っています。

2年生 漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似ている漢字やポイントを伝え合って、丁寧に練習します。

5年生 水やり

画像1 画像1
 理科の発芽実験中です。正しく実験するためにも、毎日の水やりは欠かせません。

1年生 避難訓練

画像1 画像1
 入学して初めての避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ったら、やっていることをすぐにやめ、放送をしっかりと聞き、避難場所にいどうできました。また、グラウンドに避難してからも、顔を上げてお話を聞いていました。

5年生 針に糸を通す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習で「手ぬいにトライ!生活をよりよく変える○○づくり」がスタートしました。今日は、学習の見通しをもったり、余った時間を使って針に糸を通したりしました。
 「○○」は、一人一人が考えます。どんなものを作ろうか、一週間ほど考え計画を立てる予定です。基本的な裁縫の技能を身に付けながら取り組みます。

1年生 休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間には、仲良くなった友達と教室で遊んだり図書室で本を借りたりしています。図書室の利用の仕方にも慣れ、たくさん本を借りています。

1年生 なつといえば・・・(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の粘土学習のテーマは「なつといえば・・・」でした。
 子供たちは、すいか、扇風機、アイスクリームなどなど思いつく物を作っていました。なかには、暑いと言えば、南の島!ということで、椰子の木を作っていた子供もいました。発想が豊かな子供たちです。

ボランティア委員会 エコキャップ&ベルマーク回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初の「エコキャップ&ベルマーク回収」を行いました。たくさんのエコキャップやベルマークが集まりました。ご協力ありがとうございました。次回は、6月21日(月)に回収します。よろしくお願いします。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、小あじの唐揚げ、ひじきのマリネ、ポトフ、バナナ、牛乳です。

 バナナは、とても消化がよく、カロリーも高いので、スポーツ選手が試合と試合の間に食べたりするほど栄養満点な果物と言われています。

 お店では、皮がまだ青いバナナが売られていることがありますが、皮が黄色くなって黒いポツポツが出てきた頃が甘くておいしいバナナの食べ頃と言われています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019