最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:249
総数:756910

写真・パソコンクラブ タブレットで撮影!

 写真・パソコンクラブでは、パワーポイントを使って「物語づくり」をします。今日は、その素材集めです。パソコンをタブレットモードに切り替えて、校舎を歩き回り、思い思いの写真を撮影しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「どれくらい育ったかな」

 春に蒔いた種が、芽を出し大きく生長しています。今日は、大きくなった苗を観察しました。「高さは何センチメートルかな?」「葉は何枚あるかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 社会科「市の様子」

 校外学習で実際に見てきたことをもとに、学習を進めています。今日は、見てきた様子を白地図に書き込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ゴムカー

 ウインドカーの次はゴムカーで、ゴムの力を実験で確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 リコーダー演奏

 リコーダーの「シ」の音だけを使って演奏の練習をしています。クロームブックを使って、グループでリズムを揃えながら練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 実際に回してみたよ

国語科で「こまを楽しむ」という文章を学習してきて、実際に文に出てくるこまで遊んでみたいと思いを高めた子供たち。今日は実物を回してみました。たたきごまは回すのが難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 子葉と何が違う?

5月にまいた種が大きくなってきました。大きくなって背が伸びたり、葉の形が変わってきていたので、再度観察しました。子葉が出ているときと比較しながら観察している子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜がどんどん実ります。子供たちは大喜びです。

1年生 あさがおのおせわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおが日に日に大きくなってきました。かんさつしてみると、小さいつぼみがありました。また、つるが伸びて横の鉢にまきついたものがありました。つるを自分の支柱に巻き付けるのが毎朝の仕事です。つるが伸びてきて、子供たちの身長を超えた高さになったものもありました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、魚の竜田揚げ、ゆかりあえ、親子煮、牛乳です。

 ゆかりあえの「ゆかり」とは、梅干しを赤く色づけするために使う赤じそを乾燥させてふりかけにしたものです。
 赤じその赤紫の色素は、シソニンといいます。カロテン、ビタミン、カルシウム、食物繊維、カリウムなど、様々な栄養が豊富に含まれています。特にカロテンの量が多く、体の中でビタミンAに変わり、目や皮膚の健康を守ってくれます。
 また、シソの香りは、胃液の分泌をよくし、食欲が出ます。シソを使った料理は、これからの暑い日に、さっぱりとしていて、おいしく食べられます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

富山市教育委員会から

富山市立宮野小学校
〒939-2744
富山県富山市婦中町地角399
TEL:076-466-2306
FAX:076-466-4019