最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:27
総数:429164
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

6年生〜音楽科〜

 今日の6時間目は音楽科の学習をしました。リズムに合わせたゲームをしたり、「おぼろ月夜」の歌詞から情景を思い浮かべながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科「ヘチマを育てよう!」

 今日はヘチマの種を植えました。「黒いね。」「ちょっとザラザラしてる!」「何にも匂いはしないね。」などと、目で見るだけでなく、手で触ったり、においを嗅いだりしながら種を観察していました。
 これからどのように成長していくのでしょうか。子供たちと同じく、すくすく育っていくことを願って、4年生みんなでお世話をしていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 つなげ!

 体育では、引き続きリレーの練習をしています。今日は、テイクオーバーゾーンの中でバトンを受け渡しする練習です。前回よりもバトンの受け渡しが上手になってきました。しかし、今回は仲間が勢いよく走ってきたため、スムーズにバトンがつながりません。どうしたら勢いを落とすことなくバトンがつながるかな?次にみんなが考えるべき課題だね。
 今日はグラウンドでの活動でした。風が強く、少し肌寒かったですが、子供たちはそれに負けないぐらい元気に活動していました。
画像1 画像1

5年生 図画工作科「絵の具スケッチ」

 自分がよいと感じた場所やものを見つめてスケッチしました。
 まず、紙を破いていろいろな形にします。そして、グラウンドから見えるものの中から気に入ったものをスケッチしました。鉛筆書きはなし。絵の具で直に描くことに初めは緊張気味の子供達でしたが、花、木、遊具等、自由に描いていました。同じ場所で同じ木を描いても、できあがった作品にはそれぞれの個性が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 読み聞かせ

画像1 画像1
 子供達が楽しみにしている読み聞かせの時間です。真剣に聞いていました。涙を浮かべるなど、物語の世界に入り込んでいました。
画像2 画像2

4年生 農業用水転落防止活動について

 今日は、4年生の教室で農業用水転落防止活動の話を聞き、缶バッジとファイルをいただきました。安全に気を付けて日々を過ごしていくよう、指導しました。
画像1 画像1

4年生 図書オリエンテーション

 今日は図書オリエンテーションがありました。本を借りることを楽しみにしていた子供たちは、図書館司書の話をよく聞き、使い方について改めて学習していました。
 おすすめの本紹介や図書に関するクイズに取り組みながら、楽しんでいました。
 後半は、図書室で本を借りました。国語科で学習した「白いぼうし」の作者、あまんきみこさんの本を借りている子供がいました。学習と結びつけたり、自分の興味のあるものについて知識を広げたりしながら、本の世界に親しんでいってもらいたいと思います。
 なお、本日4月23日は「子ども読書の日」となっています。4月23日〜5月12日までは「こどもの読書週間」ですので、読書の声かけをお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 歯科検診

 今日は歯科検診がありました。
 密に気を付けながら並び、診察してもらいました。
 健康な歯を守るため、朝晩の歯磨きをするよう、声かけをお願い致します。
画像1 画像1

3年生 想像したことを伝えよう

 国語科では、「きつつきの商売」の学習をしてきました。今日は最後の学習でした。本文の第1場面、第2場面を読んだことに基づき、第3場面を想像して、考えを伝え合う活動をしました。登場する動物や天気、どんな音が聞こえたのかについて、子供たちは想像を膨らましていました。その後、自分の考えを発表したり、友達の考えでよいと思ったことを伝え合いました。子供たちは、自分で考えることの楽しさや、友達の考えを聞き合うことのよさを感じていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生 図書室オリエンテーションがありました

 図書室オリエンテーションがありました。司書の先生から図書室の使い方や約束を教えてもらったり、昨年、1年生に人気だった本を紹介してもらったりしました。「変身トンネル」のお話をパネルシアターで聞いた後は、図書室で好きな本を選んで借りることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495