最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:81
総数:429763
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

4年生 校外学習「富山市科学博物館」

 昨日は富山市科学博物館に行ってきました。プラネタリウムを見ながら、星座や月について学ぶことができました。理科「月や星の動き」の学習と関連付けながら、科学に関心をもっていくことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活科 まちたんけん パート2

今日は2回目の町探検。古里神社やピースフル公園へ行ってきました。
町のすてきを見つけた後は、公園で自由時間!
友達と、順番を守って楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

VOL.14 検討会議だより

 10月21日(木)
 平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
 富山市教育委員会より、「検討会議だより VOL.14」が送付されましたので、配布文書に掲載しました。
 また、この文書は、本日お子さんを通じて配付します。
 

3年生 社会科〜消防団の方による出前授業!〜

 社会科では「火事からくらしを守る」の学習をしています。今日は、地域に見られる消防施設の一つ、「消防団」の方に来ていただき、お話を聞いたり、消防車両の見学をしたりしました。実際にホースを持たせてもらい、その重さを体感することで団員の方の大変さを感じたり、お話を聞く中で、自分たちの住む地域を守るために活動されていることに気付いたりしました。「生の声」を聞くことは、子供たちにとって貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年〜外国語科〜

 今日の外国語では、「フードチェイン」についてのスライドを作成しました。今週の木曜日にALTの先生との発表会があります。発表する文章が正しく書けているか友達同士で確認し合いながら、発表の練習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 体育科

 体育科の学習では、毎時間5分間走を行っています。自分に合ったペースを見付け、走り切ることができるように声を掛けています。気温が下がり、体調を崩しやすい時期ですが、病気に負けない健康な身体づくりを心がけていきます。
画像1 画像1

10月18日(月)3年理科「太陽の光を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日までの暑さから昨日、今日の寒さへと一変しました。着る衣服の調節が難しいですね。
 そんな中、「やったー!今日は理科の実験ができるぞ!!」先週の理科では残念ながら雨降りでできなかった実験です。先週、ダンボールで作った実験用具を持って外へ。中庭、玄関エントランス広場、グループごとによい場所を見つけて鏡をセッティング。太陽の光を鏡に当て反射させた光を当てたところの温度を測定。あるグループの記録用紙から
 0枚ー18度、1枚ー21度、2枚ー25度、3枚ー30度、4枚ー46度・・・
「的に当てる光の数が増えるほど、その部分の温度が上がる。4枚で46度なんてすごい!熱い!太陽の光ってすごいな。これから寒くなっても外で遊べば温かくなるね。・・・」

5年生 バケツ稲が実ったよ

 理科の学習で発芽させた米をバケツに植えたところ、たくさんの実をつけました。今日は稲刈りをしました。はさみで丁寧に刈り取りました。ご飯茶碗にいっぱいあるかな、とわくわくしています。食べられる米にするための方法を調べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 1年生の「にこにこびじゅつかん」へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が図画工作科の時間に作った、揺れる飾りを見に行きました。いろいろな色のテープやセロファンがゆらゆら揺れて、きれいでした。1年生が一生懸命見所を説明してくれました。カードに感想を書きました。1年生が喜んでくれたらうれしいです。

5年生 図画工作科「糸のこすいすい」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は糸のこを使って、作品となる板を切りました。真っ直ぐの線はきれいに切れましたが、曲線が線の通りに切れなくて苦労していました。板を回す速さ等を調節するなど、思い通りの形に切ろうと真剣でした。色も付け始めました。完成が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495