最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:429083
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

5年生 音楽科「日本の音楽に親しもう」

画像1 画像1
 今日は、琴と三味線を校務助手の方が演奏してくださいました。まず、楽器のつくりや音の出し方等、教えていただきました。その後、演奏してくださったのは、「さくら」「世界に1つだけの花」でした。日本の楽器の音色にききいっていた子供達でした。

2月17日(木) 今日も寒さに負けず頑張る2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から雪が降り、寒いです。朝、集団登校から真っ赤なほっぺたで元気に登校してきました。今日も、全員元気でした。
 国語科、物語「スーホの白い馬」の学習では、文章から感じたこと想像したことをノートにまとめました。そして、友達の感じたことや想像したことを聞き合いました。自分で音読して、また友達の話を聞き思わず自分も話したくなった子供たちでした。その子、その子の音読が違い、思いを寄せながら、様子を思い浮かべながら考えていました。
 音楽の時間には、音楽専科の先生のはからいにより、5年の日本の音楽鑑賞会に一緒に参加させてもらうことができました。職員のKさんがゲストティーチャーでした。お琴と三味線の演奏を聞かせていただいたり、その楽器のつくりや音の出し方等の説明を聞いたりしました。教室へもどってから見たこと・感じたことを話し合いました。話しているうちに、Kさんにお聞きしてみたいことが出てきたグループが、職員室にKさんを尋ね今日の演奏の感想を話したり、質問したりしていました。

4年生 図画工作科「ほってすって見付けて」

 4年生は図画工作科の学習で版画を作成しています。「彩色版画」という版画で、刷った和紙の裏側から、水分をよく含んだ色水で着色していきます。色移りを確認しながら、楽しんで活動していました。
 全員完成まで、あと一歩です。素敵な作品の鑑賞会を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 なわとびチャレンジ記録会

 今日はなわとびチャレンジ記録会で、前回し跳び、チャレンジ技の2種目の記録をとりました。以前の記録に向けて挑戦した成果を発揮しました。必ずしも記録が伸びたわけではありませんでしたが、努力したことの素晴らしさを全員で振り返りました。
 これから何事にも挑戦し続ける、素敵な子供たちを応援していきたいと思います。
画像1 画像1

5年生 縄跳び記録会

画像1 画像1
 今年度も縄跳び記録会を行いました。2週間前に記録を取り、今日が2回目の記録会でした。休み時間等、進んで練習する姿が見られました。前回の自分より記録が伸びるよう、一生懸命、挑戦していました。
画像2 画像2

5年生 理科「電磁石を強くする方法を調べよう」

 理科では、電磁石について学んでいます。電磁石を強くするにはどんな方法があるか予想を立てて調べました。まず、電流の大きさを変えました。乾電池を2個、直列つなぎにすることが難しく、グループで相談しながら進めました。結果は、電流が大きくなると釘がたくさんついたことから、電磁石を強くする方法を確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

画像1 画像1
 家庭科では、ミシンの使い方を学習しています。安全な運び方に始まり、空縫いや糸の付け方について、段階を追って学んでいます。今日は、直線縫いに挑戦しました。

2月16日(水)寒さに負けず頑張る2年生たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、久しぶりの雪でしたが、全員元気に登校しました。朝の健康観察では、風邪を引くなど調子の悪い子はいなくて、何かパワーがみなぎっている様子です。「子供は風の子!」今日も一日元気で過ごしましょう。
 様子を思い浮かべながらの音読では、一人一人が物語の全部をお話の世界に入り込んで読んでいます。1学期からいくつかの文学的文章を学習してきているので、その学習の仕方をもう分かって自分で進めているようです。とても素敵な音読です。
 なわとび記録週間の後半です。前半での自分の記録からどれだけ伸びたかな?「昨日、家でも、めっちゃ練習したから、今日は一番たくさん跳びたいな!!」とMさん。2限目の体育で、どうだったかな?
 クロームブックを使っての学習にも、慣れていきましょうね。ICT支援員の方に教えていただいたり、わかる友達に助けてもらったりしながら少しずつです。

2月15日(火)3年道徳科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳科の時間に、校内の先生方が頑張っている3年生と先生の授業の様子を見に行きました。ペアや全体での発言内容や、授業後の考えをまとめて書く一人一人の振返りの文章から、3年生たちの個性や考えを知ることができました。
 一人一人の意見を自由に述べ合える、そして友達の考えをよく聴きながら、どうしたらみんなが気持ちよく学習したり活動したりできるかと考えていく、温かくまとまりのあるクラスに成長しているなあと感じました。

6年生 図画工作科〜卒業制作〜

 卒業制作として、フォトボックスを作成しています。完成後には、自分の思い出に残っている写真を中に飾る予定です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495