最新更新日:2024/06/13
本日:count up68
昨日:63
総数:430076
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

1年生 おもちがおいしかったよ(12月3日)

 5年生が臼と杵でついたつきたてのおもちをいただきました。「今日だけは10時のおやつがあたったね」と、みんな嬉しそうにおいしいきなこ餅をほおばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 〜書初の練習をしました〜

 今日の書写では、書初の練習をしました。毛筆での書初は初めてなので、まずは道具の並べ方や書くときの姿勢を学習しました。実際に書いてみると「難しいなあ」「上手に書けない・・・」とつぶやく子供たち。これまでのように半紙に書くのとは違い、大きな紙に書くのはとても難しい様子でした。これから、字の大きさやバランスに気を付けながら、上手に書けるように練習をしていきます。
画像1 画像1

4年生 外国語活動「What do you want?」

 今日の外国語活動の学習では、友達に好きなものを質問しながら、ピザを作成しました。「What do you like?」「I like pineapple.」と答え、パイナップルピザが出来上がっている児童がいました。美味し…そうです。
画像1 画像1

4年生 体育科 準備運動

 体育科の準備運動では、縄跳びに取り組んでいます。3学期にある縄跳び大会に向けて、今のうちから目当てをもって練習しています。担任は縄跳びが非常に苦手なのですが、教えてもらって励まされながら、一緒に頑張っています。
画像1 画像1

6年生〜調理実習〜

 調理実習の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生〜調理実習〜

 家庭科の学習で調理実習をしました。安全に気を付けてながら、手際よく調理することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 外国語「日本の四季や年中行事について学ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 外国語は、日本の四季や年中行事について学んでいます。たこあげやコマ回し等、英語の言い回しをくり返し練習して覚えました。「どの季節が好きか」ペアで尋ね合う学習にも取り組みました。

5年生 TMNプロジェクトの計画

 第2回の学級集会に向けて、準備を進めています。みんなが楽しくなように、それぞれのチームが工夫を凝らしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科「もののとけ方」

画像1 画像1
 今日は、水の量を増やしたらとけるものの量がどのように変化するか調べました。50mLの水にスプーン4杯とけた前回の実験を基に、水の量が100mL、150mLと、2倍3倍に増えたら、とける食塩の量も2倍3倍になると予想した子供達が多かったです。グループで、水や食塩を正確に測る人、一生懸命混ぜる人等、協力して実験に取り組みました。
画像2 画像2

2年 書き初め練習

書き初め練習を行いました。
2年生は硬筆墨を使って書きます。
姿勢を正して、集中して書くことができました。
まだ練習を始めたばかりです。
これから上達していくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495