最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:81
総数:429726
ふるさとっ子の様子をお伝えしています。

6年生〜宿泊学習1日目〜

 宿泊学習1日目の写真です。ポイント探し、森の遊び場作り、焚き火・スモア作りをしました。疲れたときには班で励まし合いながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「小さな仲間がやってきました!」

 畑で育てているキャベツにモンシロチョウの卵がたくさんついています。子供たちはそれを見るなり大興奮。キャベツの葉を持ってきて、様子を見てみると、たくさんの幼虫がいました。今日の授業では、幼虫を飼育用のケースに移動させました。「5匹もいるよ!」「名前は何にしよう?」など、生き生きとした様子で活動していました。これからみんなでお世話をがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、試食タイム。マスクを外すので、黙って食べます。生のほうれん草と比べて、色やかさ等の違いを観察しながら食べました。
 これで一品作れるようになりました。家庭でもぜひ挑戦してほしいです。

5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」 3

 ゆでた後は、根元をそろえ、水分を切って、四センチメートルぐらいに切ります。包丁で手を切らないように慎重に取り組みました。それから皿に盛りつけました。醤油と鰹節をかけて完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」 2

画像1 画像1
 そして、ゆでます。根元をお湯につけてから全体を鍋に入れます。沸騰したお湯でやけどをしないように気を付けながら取り組みました。ゆで加減が難しく、「もういいかな」など、友達と相談していました。

5年生 家庭科「ゆでる調理をしよう」 1

 家庭科では、ほうれん草をゆでて、「おひたし」を作る実習を行いました。全員が体験できるように、自分の分を一人一人が調理しました。
 まず、用具を準備して、次にほうれん草を洗います。根元を開くようにして、土を落としました。細かい土もみにがさないように、真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 総合的な学習の時間「大切にしよう!ふるさとの環境」

 先日ふるさとの環境を考える第一歩として、身近の公園のゴミを拾うのはどうかという話合いになりました。
 今日は、地域の公園に行き、ゴミ拾いを行いました。綺麗に見えていた公園でしたが、全員で探してみるといろいろなところにゴミが隠れていました。協力して環境を整えることができ、4年生は達成感に溢れていました。これから、ゴミの分別等も関連付けながら学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間「写真から気付くことは?」

 今日は、歴代の校舎の写真を見て、気付いたことを書き出しました。始めに、写真だけを掲示して古い順に並び替えました。子供たちは校舎の様子をとてもよく見ていました。次に、校舎の様子について気付いたことを書きました。「この写真の前館は今と違う形をしている」「この校舎は1階建てだよ」などと、今の校舎と比較して同じ点や違う点を見付けていました。
画像1 画像1

1年生 生活科 学校となかよし

 学校の施設や時間の流れに慣れてきた子供たち。5月下旬から学校の先生や職員の方のことももっと知りたいと、インタビューを行っています。挨拶や話の仕方など練習したことを生かして何度もインタビューすることで、上手に話せるようになってきています。
画像1 画像1

1年生 鉄棒遊びに挑戦

 体育科で鉄棒遊びを行っています。ぶらさがり技、あがり技、ささえ技、まわり技に楽しく挑戦し、できる技を増やしていっています。逆上がりや後ろ回り、前回りができる子どももおり、教え会いながら楽しく運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 着任式・始業式
富山市立古里小学校
〒939-2603
富山県富山市婦中町羽根43
TEL:076-469-2431
FAX:076-469-4495