最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:80
総数:575843

【1年生】言葉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は自分で言葉遊びの問題をつくる学習をしました。初めてなので難しかったですが、友達の問題を解いたりして楽しみました。ぜひおうちでも、お子様と一緒に言葉遊びを作ったり解いたりして楽しんでください。

【3年生】最後のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のプールでした。1学期につけた力を、記録会で発揮してくれました。頑張った友達に拍手を送る姿も見られました。

【1年生】一人一役

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期新しく一人一役当番を決めました。自分の仕事を一生懸命取り組む子供たちです。仕事に対する責任感を育てていきたいなあと願っています。

【1年生】休み時間

画像1 画像1
前庭で「増え鬼」をしました。子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。

【1年生】ことばあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ひらがなが羅列している表から、知っている言葉を見付ける学習をしました。「まだまだあるよ!」と子供たちは集中して取り組んでいました。

【2年生】みずほタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 みずほタイムの読書の様子です。落ち着いて本を読んでいます。

【2年生】野菜の学習まとめ

 野菜の学習がいよいよまとめに入りました。学習を通して野菜の育て方や、継続してお世話を続ける大変さを体験を通して学びました。今日は、これまでのことを振り返って大変だったことやうれしかったことを思い出してプリントに書きました。早く終わった子は表紙も作りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】あさがおのたねとり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが夏休みにあさがおを観察して発見したことを話し合うと、たねができるまでの様子について、発見がたくさん出てきました。
「花が枯れたところからたねができる」「はじめは緑色の丸いもの」「最後には茶色い丸いものになる」「緑色のものの中身は汁」「茶色のものにはたねが入っている」など、夏休み中も詳しく観察していたのがよく分かりました。
今日は、自分のあさがおにたねができているか探し、たねとりをしました。中に入っているたねの数も違えば、大きさやかたさも違い、みんな驚きながら夢中にとっていました。

【3年生】どんな動物を描こうかな

画像1 画像1
 図画工作科では、動物の題材を見つけ版画の下書きを描きました。動物の毛の一本一本をよく見て描いていました。

【3年生】毛筆

画像1 画像1
 毛筆で「はらい」の練習をしました。力のいれ加減や筆の運びに気を付けて書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
4/6 始業式

公開文書

その他

富山市立神保小学校
〒939-2613
富山県富山市婦中町高日附820
TEL:076-469-2541
FAX:076-469-4254