最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:91
総数:672662
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

今日は「なかよしタイム」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水曜日の「なかよしタイム」に笑顔がはじけそうな21日(水)です。
 今朝、辰巳町の交差点で登校の様子を見ていました。昨日の交通安全教室の学びを活かして、しっかり手を挙げ左右確認して渡る1年生が印象的でした。また、各班が合流すると班長が道を譲り合って一列で歩道を歩く姿にも感心しました。
 さて、右は4年生の朝の会の様子です。子供たち中心にスムーズに会が進行していました。

交通安全教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察署、交通安全協会、交通指導員の方々に、安全な歩き方についての話を聞いたり現地指導をしていただいたりしました。

理科 物が燃え続けるためには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ろうそくの火が燃え続けるために必要なことを、実験で確かめました。
 実験の様子や、実験を通して分かったことを、丁寧にノートに記録していました。

4年生 図書室オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校司書による図書室オリエンテーションがありました。4年生は、百科事典の調べ方を習い、グループごとに言葉の検索をしました。また、読み聞かせもしていただき、有意義な時間を過ごすことができました。図書室に行くのが、ますます楽しくなりそうです。

20日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の献立は、ちらしずし、とりにくのこめこあげ、ビーンズサラダ、すましじる、おいわいデザートです。
 ※ 本日は、「1年生の入学おめでとう」献立です。

今日も外へ出て遊びたくなる天気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 温かい日差しの20日(火)の朝です。
 今朝は、「ひだまりの会」の読み聞かせの日でした。3年教室では、放送をしっかり聞いてクイズに楽しく答えていました。
 今日は、1年生の安全教室です。感染症対策を行いながら、「自分の命を守る」為の歩き方を学びたいと思います。

第1回代表委員会

画像1 画像1
 中・高学年の各学級の代表1人、各委員会の委員長、セントラル委員が集まり、児童会スローガンについて話し合い、決定しました。

給食当番(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食の準備中です。盛り付けの量を考えながら、盛り付けできました。

名前の練習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語のノートに名前の練習をしました。見本の文字をなぞり書きした後、自分で書きました。

4月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、ゆかり和え、大和煮、のり佃煮 です。

「ゆかり和え」は大根がゆかりによって、色鮮やかなピンク色に染まっていました。
1年生は「のり佃煮」の小袋を開けるのに苦労している様子でした。はじめて食べる人もいたようです。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664