最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:91
総数:672662
中央小学校のホームページへようこそ!生き生きと活動する子供たちの様子をご覧ください。

1月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、いわしの梅煮、いり大豆和え、厚揚げの錦とじ、オレンジジュース です。

「いり大豆和え」はチンゲンサイともやしを使用しています。刻んだいり大豆が香ばしく、アクセントになっていました。

かるた大会終了、次は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期末、冬休みと燃えた「かるた大会」が終わり、次の挑戦に向かう14日(金)です(左=昨日の大会)。「ひだまりの会」の方々、楽しい時間を、ありがとうございました。
 ここ数日の雪で歩道が埋もれていた為、用務員や教員で通学路の確保にあたりました。子供たちは、歩きにくい道、狭い横断歩道の待機場所、滑りやすい横断歩道等、大変な中を集団登校していますが、「雪国の子供たちにしか身に付かない危機意識、態度もあるな」と実感しています。
 さて、2枚の写真は、始業式から開設した「大泉中学校美術館」です。小中連携、情操教育の一環として、中学校の美術部の方の作品を借りました。21日(金)まで開設し、作品へのメッセージも募集しています。

かるた大会(5年)

 今日は、かるた大会がありました。この日に向けて、休み時間にも百人一首の練習をしたり、自主学習に百人一首の句を書いて覚えたりしていた子供たちです。今日は、白熱した試合があちこちでみられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

新春かるた大会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年ぶりに開催されました。ひだまりの会の皆様、ありがとうございました。

朝から活動する6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪かき、委員会のあいさつ運動、寄付品回収、新春かるた大会の準備と、一人一人が自分の仕事に取り組みました。

1月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ちくわのカレー揚げ、しょうがひたし、豆乳汁、ヨーグルト、チョコクレープ です。

「豆乳汁」はみそ味ベースに豆乳を入れています。具だくさんでからだがよく温まりました。
「チョコクレープ」は今日のかるた大会のデザートとして、PTAの方々から提供していただきました。健闘した後のご褒美になりました。

かるた大会

画像1 画像1 画像2 画像2
かるた大会を行いました。グループ毎に、1・2年生は犬棒カルタ、3〜6年生は百人一首を行い、札を取った枚数を競いました。今までの練習の成果を十分に発揮していた子供たちでした。

いよいよ「かるた大会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪が降り積もり、登校した6年生から除雪をしてくれた13日(木)の朝です(左=除雪道具を片付ける6年生)。玄関では、6年生が総合で2学期末から全校に呼びかけていた発展途上国へ送る物品を回収していました(中。案内は2学期末、子供向け文書で配布済)。
 本日は、子供たちが楽しみにしている「かるた大会」当日です。低中高で実施時刻を、クラス・班毎に間隔を空け、予定よりも時間を短くするなどの感染対策を強化して実施します。子供たちのこれまでの頑張りが発揮されることを祈っています。
 右は、3年生が端末を使って係活動を決めている光景です。
 

大会が中止になっても

画像1 画像1
 1月16日(日)に開催予定だった「富山市小学生なわとび交流大会」が中止されることとなりました。
 本校からは5年生と6年生の2チームが出場予定で、2学期や冬休みに練習を重ねてきました。
 12日放課後、中止の連絡を受けた後にも関わらず、いつものように練習している選手の姿を見て、胸が熱くなりました。

今年最初の「なかよしタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(水)の「なかよしタイム」です。
 といいながら、左はセントラルタイムのグラウンドで遊ぶ1年生の様子です。思わず校内放送で「雪遊びできる服装で出ましょう」と伝えました。
 「やっぱり1年生は」と思っていると、「なかよしタイム」には5、6年生も雪の中へ出ていきます。雪だるまに雪合戦・・・と、思い切り雪を楽しんでいる子供たちでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(重要・緊急)

感染症対策検討会議だより

配布文書

引き渡しカード

富山市立中央小学校
〒930-0052
富山県富山市五番町4-35
TEL:076-421-6490
FAX:076-421-5664