最新更新日:2024/06/02
本日:count up74
昨日:111
総数:1151950
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

学校だより9月号

画像1 画像1
学校だより9月号を掲載しました。
ぜひご覧ください。

9/21(火) 授業のようす

 3年数学では、2次方程式の応用問題に取り組んでいます。
 図を見ながら、文字でどのように表すことができるのかを確認し、式を立てて解いていました。2次方程式では、解が2つある場合がありますが、問題によっては、条件に合っているかを考える必要があることを確認しています。(写真上)
 2年国語では、平家物語を題材に学習しています。冒頭部分を書き写し、内容を把握しながら、音読につなげています。(写真下)
 どのクラスも、落ち着いた雰囲気の中で、学習課題に向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/20(月)〜27(月)の予定です

9月20日(月)〜9月27日(月)の日程です。

 9月20日(月)は敬老の日、23日(木)は秋分の日で祝日のため、学校は休みです。また、25日(土)は、授業参観(午前)、市統一学校公開日(午後)を予定しています。生徒の皆さんにとっては、普段と異なる日程ですが、これまでと同様に体調管理や生活リズムを整えながら生活をしましょう。

 25日(土)の授業参観及び市統一学校公開に来校される皆様にお願いです。来校の際には、手指消毒及び健康チェックシートの提出、来校人数の制限等、新型コロナウイルス感染症の予防対策にご理解とご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

9月19日(日)の部活動について

 19日(日)の部活動は、予定通り実施します。
 交通安全に留意して登下校してください。
 また、急激な天候の変化が見られるときは、慌てずに行動しましょう。

9月18日(土)の部活動について

 18日(土)の部活動は、予定通り実施します。
 交通安全に留意して登下校してください。
 また、急激な天候の変化に注意し、慌てずに行動しましょう。

牛乳の提供について

 「生徒・保護者のページ(要パスワード)」に、牛乳の提供について掲載いたしました。ご確認ください。

重要 9月18日(土)と19日(日)の部活動について

画像1 画像1
 現在、台風14号が接近しており、17日(金)夜から18日(土)にかけて、広い範囲で暴風や大雨となると予想されています。
 そこで、18日(土)及び19日(日)の部活動については、当日の気象状況等をもとに実施の可否を判断し、両日とも当日の7時30分までにこの本校ホームページで連絡をしますので、部活動生は必ず確認してください。(保護者の方も、ご確認をお願いします。)

学習支援コーナー設置

 会議室前と印刷室前に、自主学習を支援するコーナーを設けました。昼休みの自主学習会「大中寺子屋」と合わせ、大中生の「学びたい」という思いをサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金)2年2組の授業の様子

画像1 画像1
 国語の授業の様子です。
 中原中也さんの「月夜の浜辺」を読み込んでいます。作中に出てくる「ボタン」は何を表しているのか、自分の見方・考え方をジャムボードに書き込み、互いの意見を交流させています。
画像2 画像2

9/17(金)2年1組の授業の様子

画像1 画像1
 理科の授業の様子です。
 感覚器官について学習を進めており、今日は「目」や「視覚」について学びました。
 鏡を使って、自分の「目」をじっくりと観察し、スケッチしました。「何か黒いところがある」というつぶやきもあり、かなり集中し、凝視して観察しているのが分かりました。
画像2 画像2

9/17(金)1年1組の授業の様子

 数学の授業の様子です。
 「未知の数の求め方を考えよう」の学習課題で、まずはグループで話し合い、考えをまとめました。積極的な挙手、そして発表、1年1組の授業は活気があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金)3年生 確認テスト

 第3回確認テストの様子です。本日は、英語と数学の2教科です。
 問題を解き終わった後は、ケアレスミスがないかしっかりと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

9月16日(木)

〈写真上:2年数学〉
 一次関数の求め方を学習しています。発表を頑張っています。

〈写真中・下:1年技術・家庭科〉
 旬の魚を季節ごとに分類したり、漢字を調べたりしています。自分に合った学習方法を用いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(木)大中寺子屋の様子

 廊下に自主学習用プリントコーナーを設けたことで、いつもとちょっと違った様子が見られました。
 会議室で学習した生徒は10名程でしたが、7〜8名程が会議室内や廊下においてあるプリントを「教室で勉強してもいいですか?」と確認して持って行ったのです。「学問の秋」・・・まだ静かですが、学問の風が吹き始めたような感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16(木)3年生 確認テスト

 第3回確認テストの様子です。本日は、社会・国語・理科の3教科です。
 落ち着いてテストに挑み、最後まで集中して取り組んでいます。
 明日は、英語と数学があります。がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16(木)授業の様子

 とても爽やかな、秋晴れの朝を迎えております。
 大中生も爽やかに、授業に臨んでいます。3年生は、今日・明日と確認テストを行います。

写真上:1−1社会
 時差について学習しています。日本にいる太郎君が、ロンドンにいる友達に電話をしたいが、日本時間の何時頃が適切か考えています。

写真中:2−1理科
 意識しない反応、つまり「反射」について学習しています。実際に膝の下を軽くたたき、無意識に足が跳ね上がる体験をしています。

写真下:2−2英語
 英文の内容を聞き取る、リスニングをしています。物音一つせず、とても集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大中寺子屋 再開しました!

 今日(9/15)から、昼休みの自主学習会「大中寺子屋」を再開しました。
 昼休みの開始と共に、1年男子がダッシュで会議室に来てくれました。寺子屋のスタートを待ってくれていたのだと感じ、とても嬉しかったです。参加生徒は、10〜15分集中してそれぞれの学習に取り組んでいました。
 なお、会議室前に、新たにロッカーを設け、自主学習用の漢字プリントを置きました。寺子屋に来られなくても、プリントは自由に持って行くことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15(水)授業の様子2

画像1 画像1
写真上:2年体育
 ティーバッティングとキャッチングを組み合わせた練習をしています。少しずつボールに慣れてきている感じがします。

写真下:1−1国語
 CDで流れるスピーチから、その内容やポイントを聞き取る学習です。聞き漏らさないよう集中しています。
画像2 画像2

9/15(水)授業の様子1

画像1 画像1
写真上:3−2家庭
 幼児のおもちゃの発表会の様子です。作品名や工夫点を、実演を交えて紹介しました。

写真下:3−1技術
 作物の育成環境を調整する技術について、学習しています。
画像2 画像2

9/14(火)授業の様子2

写真上:1−1英語
 引き続き「by」「under」「on」等の前置詞について学習しています。授業の流れで、佐渡先生から「浴衣を着たことがある人」の質問があり、こんなに多くの生徒がその経験があることが分かりました。小学生時に、学習発表会で着た人もいたようです。

写真中・下:2−1音楽
 合唱コンクールで演奏する「キミのもとへ・・・」を、パート別に練習しています。密にならないよう、音楽室・被服室・廊下を使っています。♪僕の思いよ届け〜♪ 2−1の思いや希望が、オーディエンスに届くことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・離任式
1学期始業式

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434