最新更新日:2024/06/10
本日:count up8
昨日:177
総数:1153168
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

11/16(火)今日の寺子屋

画像1 画像1
 写真は昼休憩の寺子屋の様子です。
 昼休憩は15分しかありませんが、我先にと走ってやって来る生徒がいます。また、放課後は、3年生を対象とした寺子屋を実施しています。
 「あっという間に30分が経ってしまいました。まだまだ頑張りたいと思うところで終わるのが残念です。でも、それくらいの方が、毎日続けられるのかもしれません。明日も来たいと思います。」といって帰った生徒の姿が印象的でした。
 

11/16(火)授業の様子2

 先生方も、生徒の学習意欲の向上と持続を目指し、ユニークな学習課題で授業を展開しています。

<写真上:2−2国語>
 「昔の中国にタイムスリップ」と題し、本時は『杜甫はどんな気持ち?』という学習課題で漢詩の学習を進めています。

<写真中:3−1理科>
 「太陽のありがたさ」を学習課題とし、太陽の特徴や特質について学習しています。黒点が多いと、地球に様々な影響を与えることを知り、一層興味関心が高まったようです。

<写真下:1−1英語>
 「落ちているチケットは誰のもの?」と題し、「Whose〜?」の使い方について学んでいます。学習課題から明確に学習内容が分かり、生徒の意欲や理解度も高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火)授業の様子1

 小雨がぱらつき、肌寒い朝を迎えていますが、大中生はその表情から、熱い気持ちで授業に参加していると感じられます。

<写真上・中:3−2体育>
 バスケットボールのゲームをしています。楽しく真剣にプレーする姿が素敵です。

<写真下:2−1社会>
 「アメリカの近代化はどのように進んだのだろう」という課題で、アメリカの歴史を紐解いています。イギリスからの移住・植民がスタートで、そこからの進捗を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月)今日の寺子屋

画像1 画像1
 いつも週の初めはリズムが悪く、残念ながら寺子屋の出席者が少ないです。しかしそんな中、3年生が3名、5分程でしたが学習を積み重ねました。簡単な計算プリントを2枚やり遂げた生徒もいます。「実力」と「自信」という2つの武器を身に付けるためにも、この小さな取り組み継続させてほしいです。

11/15(月)授業の様子2

<写真上・中:2−2技術>
 エコキューブラジオを製作中です。はんだを使い、部品を基板に取り付けています。回路にうまく電流が流れるか確認しながら、慎重に作業を進めています。

<写真下:1−1社会>
 「韓国・インドと友達になろう!」という課題で、各国の特徴はもちろん、日本との歴史的な背景を踏まえながら学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月)授業の様子

 しばらく肌寒い日が続きましたが、今日は雲は多いですが日差しの強い時もあり、比較的過ごしやすい日となっています。なお今日は、大中の日です。新執行部の動きに注目です。

<写真上:3−1数学>
 相似を使った証明問題に取り組んでいます。友達どうしで確認する光景が、あちらこちらに見られます。

<写真中:3−2国語>
 新古今和歌集の学習です。書き表されている言葉から、情景をイメージしています。

<写真下:2−1数学>
 直線と角について調べています。対頂角を中心に、表示されていない部分の角度を求めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会〜卓球部〜

新人大会続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人大会〜卓球部〜

11月14日に新人大会がありました。今大会は団体戦のみで大泉中からは精鋭6名が参加しました。大泉中学校はこれまで個人戦にはよく出場していたのですが、今回は初めての団体戦です。1年生にとっても初めての大会でしたが、チーム一丸となって最後まで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15(月)〜の予定です

 11月15日(月)〜22日(月)の予定です。
 今週は進路相談会(3年)があります。保護者の皆様におかれましては、ご家庭におかれましても、お子様と進路選択について、十分にお話いただければと思います。
画像1 画像1

男子バドミントン競技3

 善戦しましたが、2回戦敗退となりました。最後まで勝負にこだわった、大中生らしい素晴らしい試合内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子バドミントン競技2

 シングルス、こちらも初戦突破しました。ダブルスのもう1組は、フルセットの上、デゥースにもつれながらの惜敗でした。粘り強く戦いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

富山市中学校新人大会 男子バドミントン競技

 個人戦が始まりました。団体戦に比べ動きがより機敏になり、気合の声も出るようになりました。初戦突破しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13(土)富山市中学校新人大会

 富山市中学校新人大会が、各会場で繰り広げられています。残念ながら、どの会場も原則無観客なので、生徒のがんばりを直接お伝えすることができません。
 そこで、ほんの一部ではありますが、可能な範囲で大中生のがんばりを配信します。
 ここは、男子バドミントン会場です。初戦で呉羽中学校と対戦し、善戦しましたが、残念ながら惜敗しました。随所に練習の成果が見られ、仲間を鼓舞する言葉掛けもあり、大中生らしい良い試合内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子 その2

11月12日(金)
〈写真上・中〉2−1技術・家庭
 衣生活についての学習です。繊維の種類を英語で調べたり、生産量を調べたりと、多角的な視点で学びを深めました。
〈写真下〉2−2社会
 ヨーロッパの近代化の学習です。ノートを熱心に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/12(金)放課後寺子屋の様子

画像1 画像1
 今日は、13名の3年生が自主学習に励んでいました。今日の特徴は、ペアやグループ学習が自然発生的に生まれ、自分たちで学習を進めていたという点です。深川先生や伊藤先生からのアドバイスをもとに、自分たちで解決しようという姿勢が見られました。大中寺子屋のスローガン「みんなで勉強しようよ」が、少しずつ広がっているのかなと思います。

授業の様子

11月12日(金)
〈写真上〉
 3−2英語:先生の説明を真剣に聞いています。さすが3年生です。
〈写真中〉
 1−1学活:期末考査に向けて作成した学習計画表を、先生に点検してもらっています。
〈写真下〉
 2−1国語:昨日の校外学習でお世話になった方々へ、お礼状を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木)2年校外学習3

 学習の最後は、ロイヤルホテル富山砺波さんでの昼食です。カレーライスをいただきました。ライスだけおかわり自由で、男女問わず多くの生徒がおかわりをしていました。この時の、ホテルの方の動きも、大きな学びとなりました。
 現地でインタビューに対応していただいた方々、ホテルの方々、バスのドライバーさん、いろいろな方から「働くことの意義」を勉強させていただいた1日でした。みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木)2年校外学習2

 11:20に元の場所に集合(ちょっと遅れた班もありましたが・・・)し、チューリップ四季彩館さんの案内・説明を受けました。チューリップの歴史や、富山とチューリップの関係、これからの展望について、分かりやすく説明していただきました。
 四季彩館さんは、クリスマスモードに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木)2年校外学習1

 小雨が降る、少し寒い日でしたが、2年生は元気よく校外学習をしてきました。
 昨日のお願いが通じたのか、砺波では晴れ間が多く、予定通り活動を行うことができました。
 2年生は、チューリップ四季彩館の駐車場で解散し、班別で調査活動を行いました。活動場所は、子供歌舞伎曳山会館、砺波郷土資料館、道の駅砺波(観光協会)です。そこで働く方々にインタビューし、働くことについて学びを深めました。

<写真上:曳山会館 写真中:郷土資料館 写真下:道の駅>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木) 寺子屋

 昼休みの寺子屋の様子です。日々の積み重ねを大切にしながら取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・離任式
1学期始業式

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434