最新更新日:2024/06/10
本日:count up174
昨日:86
総数:1153157
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

9/14(火)授業の様子1

 「学問の秋」 大中生は今日も、授業に集中して取り組んでいます。

写真上:3−2体育
 ソフトボールのティーバッティングとキャッチングの様子です。1・2年生に比べ、動きは滑らかです。

写真中:3−1社会
 「権利」は私たちを幸せにするか という課題で学習に取り組んでいます。頼成先生のご家庭の「権力」が話題に挙がり、楽しく学習が進んでいました。

写真下:2−2数学
 1次関数のグラフの学習で、式やグラフから切片や傾きを導き出しています。学び合いが自然と始まり、学習が深まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道部

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生が「我以外皆我師(われ以外みなわが師なり)」という言葉を色紙に書いてくださいました。今日は、この言葉の意味を茶道部員に説明していただきました。

部活動

9月13日(月)

 バドミントン部、バスケットボール部、テニス部の活動の様子です。どの部も力が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

駅伝部頑張っています

9月13日(月)

 駅伝部の練習です。一人一人が好タイムを目指して一生懸命走っています。苦しいときこそ、互いに声を掛けながら励まし合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

大中の日

9月13日(月)

 今日は「大中の日」です。生徒会の企画で「学校のために取り組んだこと」を付箋に記入し、生徒玄関に掲示しています。これからも、全校一丸となってよりよい学校を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(月)2年美術の様子

 2−2の美術の授業の様子です。2年生は今、ガラスアートで、時計の文字盤を製作しています。下絵の仕上げに入っている人、下絵をトレースしている人、進捗状況は様々ですが、世界に一つしかないオリジナル時計の製作に、みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月)1年体育の様子

 1−1の体育の授業の様子です。ソフトボールの、バッティングの練習をしています。ティーバッティングですが、なかなか思ったように球が飛んでいかないようです。土井先生から「地面と水平に」との助言が何度も出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13(月)授業の様子2

上:2−2家庭
 「ボタン留め」の実習です。特に「玉留め」が難しいようで、近くの級友と確認し合いながら作業を進めていました。

下:3−1体育
 ソフトボールの学習です。男女の列に分かれ、土井先生が左右にノックを打ち分け、切れ間無くノック→キャッチ→返球が行われていました。ゴロだけでなくフライもあり、レベルが少しずつ向上しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13(月)授業の様子1

上:1−1英語
 「Where〜?」の疑問文に対し、「on」や「in」等の前置詞を使って答える内容を学んでいます。

中:2−1理科
 人間の体の、排出系について学んでいます。大川先生が、ご自身のお父さんの話を例に、楽しい授業を展開されていました。

下:3−2社会
 身近な「ちがい」について学んでいます。それぞれが感じた「ちがい」を、その視点に沿って発表しており、「そうだよね」という共感の声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 総合的な学習の時間

9月10日(金)

 5・6限の総合的な学習の時間の様子です。
 「SDGs」について、一人一人テーマを設定し、調べて分かったことや自分の考えなどを発表しました。
 実物投影機やプロジェクターを使い、分かりやすく説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日からの予定

9月13日(月)からの予定です。
13日(月)は大中の日です。この機会に自分ができることを考え、実践してみましょう。
16日(木)、17日(金)には、3年生確認テストがあります。日々の学習の積み上げの成果を発揮しましょう。
なお、17日(金)は給食なし12:35下校完了です。午後の時間は有意義に過ごしましょう。
画像1 画像1

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(金)

 2年生の家庭科はティッシュカバーを作っています。みんなで互いに助け合いながら、協力して作業を進めています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(金)

1年生の数学は文字式の利用です。いろいろな考え方を発表しました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日(金)

2年生の数学は、一次関数のグラフを書いています。距離をとりながら話合っています。(写真左、中)体育では、先生のノックを上手にキャッチしています。(写真右)


9/10(金)授業の様子3

 3−1体育の様子です。この単元のはじめに比べ、キャッチボールが大変上達しました。
画像1 画像1

9/10(金)授業の様子2

左:2−2社会
 「日本の災害とその対策をまとめてみよう」をテーマに、まずどんな災害があるか知っているものを挙げています。

右:3−2英語
 現在分詞(〜ing)の後置用法について学習します。難しい内容ですが、音楽からスタートして、リラックスしてから本題に入ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/10(金)授業の様子1

左:1−1道徳
 道徳資料「山に来る資格がない」を、役割演技(ロールプレイ)を通して、思い等を自分事として考えています。

右:2−1国語
 「字のない葉書」を読み、亡くなった父に対して今の『私』はどんな思いを抱いているか考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

9/9(木)授業の様子4

 3限目の授業の様子です。

上:3−2体育
 ソフトボールの授業で、ノックを受けています。先生が打った球を、正確にキャッチし、返球しようとがんばっています。

中・下:1−1理科
 酸素と二酸化炭素を発生させ、それぞれの特徴を調べようとしています。自然と役割が分担され、全員が活躍する班活動になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木)授業の様子3

 3限目の授業の様子です。

上:2−1数学
 1次関数のグラフの特徴を学んでいます。自然と学び合いが始まります。

中:2−2社会
 日本の、地域における気象の特徴を学んでいます。2−2のみなさん、映像の中の、先生のポーズが示す特徴は何でしたか?

下:3−1美術
 点描による自画像も、だいぶ進んでいます。立体的な表現が難しいのですが、各自工夫しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木)授業の様子2

 3年生の学習内容はやはり、とても深くなっています。

上:3−1数学
 文章題を数式(2次方程式)に表し、解く方法を学習しています。「数式で何を示したいのか伝えることが大切だ」と、先生はおっしゃいました。

下:3−2英語
 複数の疑問詞(Wで始まるもの)の用法や聞き取りをしていました。CDから流れる英文もかなり長く複雑ですが、みんな集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・離任式
1学期始業式

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434