最新更新日:2024/06/02
本日:count up3
昨日:99
総数:1151978
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

11/11(木) 授業のようす その2


〈写真上〉1−1理科
  物の見え方について、科学的に追究しています。
〈写真中〉1−1英語
  ALTの先生と一緒にリーディングをしています。
〈写真下〉3−1美術
「ゲルニカ」から想像できることは何かを考えています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11(木)授業のようすです

 2年生は、砺波校外学習に出かけています。
 肌寒く、雨が今にも降り出しそうな空ですが、どうにか持ちこたえているようです。

 さて、1年家庭科では、「加工食品の表示を調べよう」を課題に、家からもちよったラベルを見ながら、調べています。また、加工食品の長所や短所についても意見を出し合っています。
画像1 画像1

11/10(木) 2学年 校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は2学年の砺波校外学習です。今日はしおりを読み合わせ、最終確認をしました。明日の天気が心配、と思っていたら黒板こんなすてきなメッセージとイラストが!!
 明日天気になあれ!!

11/10(水) 寺子屋 Go To 3.0キャンペーン実施中!

画像1 画像1
 3年生を対象にした、放課後寺子屋2日目です。
 今日も、18名の生徒が、会議室に集まり、学習に取り組みました。
 一人でじっくり取り組む姿や互いに教え合う姿が随所に見られます。 
 がんばろう、3年生!

11/10(水) 進路説明会を行いました

 午後2時から、3年生の保護者及び生徒を対象に、進路説明会を行いました。
 これからの進路選択に向けて、大まかな日程、上級学校の選抜の仕組み等について説明をいたしました。
 これから、月に1回のペースで、進路相談会や保護者懇談会を行います。今後の進路選択について、十分にご家庭でご相談いただきたいと思います。
 足下も悪く、大変寒い中ご来校いただき、本当にありがとうございました。ご心配な点がありましたら、遠慮なくご相談ください。
画像1 画像1

11/10(水) 1学年 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 故事成語の授業をしています。生徒代表が「矛盾」の由来を演じてくれました。たいへん上手でした。

1年国語の掲示物

 1年教室から本館に向かう廊下に、国語で学習した「言葉を集めよう『もっと伝わる表現を目ざして』」の様子が掲示されています。クロムブックでの様子が、そのままプリントアウトされており、どの作品も興味深いものになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水)授業の様子2

<写真上:3−1理科>
 太陽系について学習しています。小惑星のところで、先生が「日本の探査機が調査した天体は?」と聞くと「リュウグウノツカイ」という回答が・・・正解は「リュウグウ」ですが、理科的な言葉が返ってくるのが3年生らしいです。正解ばかりでなく、誤答にも学習につながるポイントがあります。

<写真下:3−2数学>
 相似を利用して、建物の高さを求めようとしています。ティームティーチングにより、丁寧に授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10(水)授業の様子1

 朝から雨が降っており、肌寒い気候となっていますが、大中の各クラスでは温かな雰囲気の中で授業が行われています。

<写真上:1−1社会>
 アジアの農業の特徴について学習しています。降水量の多い地域で、稲作が盛んに行われていることに気付きました。

<写真中:2−1数学>
 多角形の内角の和と外角の和を求めています。実習生も意欲的に学んでいます。

<写真下:2−2国語>
 「昔の中国にタイムスリップ」と題し、漢文の学習を進めています。今日は五言絶句に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10(水)進路説明会を実施します

 3年生にとって、進路選択及び決定に向けた大切な時期になってきました。
 先日お伝えしたように、よりよい進路選択の参考としていただくために、生徒及び保護者の皆様を対象とした進路説明会を実施します。
 来校の際には、ご自宅で検温をお願いします。マスクの着用と内履きの持参をお願いします。体調がよくない場合は、来校をご遠慮ください。
 なお、お車でお越しの際は、大通り側の駐車場(A駐車場)をご利用ください。校舎の外壁工事のため、スペースが狭くなっておりますので、十分にご注意ください。

11/9(火)大中寺子屋GOTO3.0開始

画像1 画像1
 今日から、大中寺子屋GO TO 3.0が始まりました。放課後の3年生限定の寺子屋です。
 今日は、15:55あたりから始まりました・・・自主学習会なので、学習が始まった時点が寺子屋の開始となります。計17名の大中3年生が集まりました。3年生の熱意に押され、終了が16:35でした。「もうちょっとがんばりたい」という声もありましたが、持続可能な取り組みにしたいので、あえて目安の30分+ちょっとのαで終えました。漢字、方程式の計算、2次関数、英語等、それぞれがそれぞれの思いでそれぞれの課題に取り組み、会議室はとても熱くいい雰囲気でした。

11/9(火)1年企業見学Bコース

 全国における富山県の製造業の割合はとても高く、日本のみならず海外とも活発に交流がなされているとのことでした。また、どの会社も環境問題・SDGsに積極的に取り組んでおられることが分かりました。
 話を聞いているとき、見学しているとき、体験しているときの生徒の目は、とてもキラキラしていました。充実した時間を過ごすことができました。4社のみなさん、機電工業会のみなさん、本当にありがとうございました。

Bコースは、(株)石金精機さんと(株)ハナガタさんでした。
(写真上:石金精機さん、写真中・下:ハナガタさん>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(火)1年企業見学Aコース

 本日1年生は、富山県機電工業会さんのご支援により、「ものづくり」に関する企業見学を実施しました。4社さんのご協力をいただき、2グループに分かれてそれぞれ2社ずつ見学させていただきました。
 お忙しい時間帯にもかかわらず、丁寧に説明していただきありがとうございました。

 Aコースは、宮岸(株)さんとユニゾーンさんでした。
<写真上・中:宮岸さん、写真下:ユニゾーンさん>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9(火)授業のようすです

 雨が降り、寒い一日となりました。
 1年生は、午前中、企業見学に出かけています。その様子は、後ほど紹介します。

 2年理科では、「雲はどこでできるのか」を学習課題に、簡易実験を交えながら考えています。ペットボトルを使った演示実験に、生徒も参加しています。(写真・左)
 3年社会では、「選挙のしくみ」について、確認をしています。実際の選挙のニュースを思い出しながら、授業が展開されています。(写真・右)
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8(月)ライフスキルフォローアップ研修会

 本日(11/8)午後、ライオンズクエストさんから講師をお招きし、ライフスキル教育のフォローアップ研修会を行いました。本校は、平成19年に思春期のライフスキル教育のモデル校となり、今年で15年目を迎えました。今回も本校に縁のある柴先生をお招きし、授業を参観していただき、ご指導とご講話をいただきました。
 授業は2年2組で「友だち募集中!」を題材で、担任の大川教諭が実施しました。友情とは何かを探求し、友人や自己の性質(資質)を確認することを目標に、『自分のよさを友人にアピールする広告を作ろう』が学習課題でした。2年2組の良さが存分に表れた授業でした。
 その後、教員で授業を振り返り、成果のあった点と改善点について班別で協議し、全体でシェアリングしました。また、柴先生からの講評もいただきました。また、事前に伝えていた質問事項について、丁寧に指導・講話していただきました。
 非常に実りのある時間を過ごすことができました。柴先生をはじめ、富山昭和ライオンズクラブの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(土)資源回収の合間の出来事

 資源回収の合間に、協力してくれた大中生が藤棚に集まり、2つの点について興味津々でした。

1.藤棚からぶら下がっているものは?
 サヤエンドウを大きくしたようなものがぶら下がっていました。また、棚にはツル状の茎が絡まっていました。このことから、藤がマメ科の植物であることが判明。実際にさやを割ってみて、中に黒いマメがあることを確認しました。

2.ツルの数カ所に、蜂の巣のような塊が・・・?
 土を丸めたような塊がいくつもありました。蜂の巣にしては、形がそれほど整っていません。そこで大中生の一人が、勇気を振り絞って、そぉっと巣の表面を崩しました。すると、中から多くのアリが出てきました。アリの巣(蟻塚)だったようです。

 「あれ?」「どうして?」から科学が始まることを、大中生は見事に体現しています。素晴らしいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月)授業の様子2

 3年生は、進路説明会が今週行われることもあるのか、授業の雰囲気・集中度が先週までと比べグッと良くなっています。教室に一歩入った瞬間に、肌を通して感じました。
 がんばれ! 大中生!!

<写真上:3−1数学>
 三角形の相似条件を考えています。手がかりは「合同条件」ですが、ちょっと様子が違うので、悩んでいます。

<写真中:3−2国語>
 万葉集についての学習が始まりました。編さんした人の一人、大伴家持が富山県と縁があることなど、興味深い話がありました。

<写真下:3年廊下>
 3年の教室前廊下に、進路日程が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月)授業の様子1

 気持ちのよい、秋晴れの朝を迎えました。大中生も、天候と同じくらい気持ちよく授業を受けています。
 今週は、何かと行事が続く週です。今日は、午後に2−2で授業研究があり、その後教員の研修会を行います。明日9日は1年生の企業見学、10日は3年生の進路説明会、11日は2年生の校外学習です。実りの多い週にしましょう。

<写真上:2−2技術>
 基盤に部品をはんだ付けしています。作業しているときの集中した表情と、終えた後のホッとした表情に大きな差があり、それが授業を楽しんでいる答えにもなっています。

<写真中:2−1数学>
 多角形の内角を求めようとしています。鈍角なのに、計算すると25度となり、どうしてだろうと周囲のなかまどうしで頭を悩ませています。学び合いが始まっています。

<写真下:1−1社会>
 先日行われた、県中教研学力調査の答案が返却され、解説を聞いています。考える上でのポイントや、既習事項の振り返りがあり、生徒は真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(月)〜の予定

 1年生は、9日(火)午前に企業見学、2年生は11日(木)に砺波へ校外学習に行きます。
 また、3年生は、10日(水)午後に進路説明会があります。保護者の皆様にも来校いただいて、これからの進路選択に向けての日程や注意点を確認します。
 週末の13日(土)、14日(日)には、市新人大会を控えている部活動もあります。
 学習の秋、スポーツの秋、イベントの秋・・・様々な行事が目白押しです。
画像1 画像1

11/6(土)第3回資源回収を行いました!

 快晴の空の下、第3回資源回収を行いました。
 朝早くから、松永会長をはじめ、多くの大成会の皆様や大中生のボランティア参加の協力により、スムーズに作業が進みました。また、地域の皆様におかれましては、学校までたくさんのものをお運びいただきました。本当にありがとうございました。
 今年度の資源回収は、今回で終わりですが、来年度も実施する予定です。今後もご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・離任式
1学期始業式

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434