最新更新日:2024/06/10
本日:count up174
昨日:86
総数:1153157
大泉中学校のホームページへようこそ。生徒の活動の様子をご覧ください!

授業の様子 1の1

9月2日(木)6限 技術・家庭科
 
 「旬」についての学習です。その後、旬の食物に関わることわざについて調べ、発表しました。みんな、発表者の方を見ながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2(木)活動のある授業3

画像1 画像1
 3−2はグラウンドで、ソフトボールの学習をしました。はじめにキャッチボールをしましたが、なかなか思い通りに投げることができなかったり、キャッチすることができなかったりしました。何回も繰り返すことで、だんだん上手になっていきました。
画像2 画像2

9/2(木)活動のある授業2

画像1 画像1
 3−1は美術室で、点描による自画像製作に取り組んでいました。参考になる図版(画像)をもとに、マジックで点を打ち、濃淡を表したりするのが難しそうでした。
画像2 画像2

9/2(木)活動のある授業1

画像1 画像1
 1−1は3限目、理科室で理科を行っています。4種類の白い粉末の特徴を探っています。手ざわりから始まり、ルーペを使って拡大して観察したり、水への溶け方や加熱したときの様子を調べたりするなど、各班の課題に沿って実験が進められています。
画像2 画像2

9/2(木)授業の様子2

写真上:2−1理科
 理科では毎時間、クロムブックを併用しながら授業が進められています。

写真下:2−2英語
 2学期に着任された伊藤先生の授業の様子です。生徒と掛け合いながら授業が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2(木)授業の様子1

 本日(9/2)も昨日に引き続き、エアコンの要らない日となっています。
 大中生は、今日も授業に集中し、自分の力を高めようとがんばっています。
 授業を担当する先生方も、学習課題等を工夫し、生徒の学習意欲が高まるようがんばっています。

(写真上:3−1国語  中:3−2数学  下:1−1社会)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県民一斉防災訓練 〜シェイクアウトとやま2021〜

 本日(9/1)の6限目、シェイクアウトとやまに参加しました。テーマは「富山が揺れても、心は動じない!」で、地震に対する防災訓練を行いました。
 「しゃがんで」「隠れて」「じっとして」身を守るための正しい行動を体で覚えるため、真剣に取り組みました。
 訓練後は、ワークシートで振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(水)授業の様子3

上:3−1技術 夏休みの課題を、共有フォルダに収納するための手順を学んでいます。

中:3−2家庭 課題だった「幼児のための手づくりおもちゃ」を、実演を交えて発表しています。

下:2年体育 薬物乱用が招く心と体への害について学ぶため、薬物を正しく理解する授業に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(水)授業の様子2

上:1−1社会 地図を読み解きながら、緯線・経線と地域の位置関係について学んでいます。

中:2−1数学 1次関数のグラフの特徴を見つけ出そうとしています。

下:2−2国語 三浦哲郎著「盆土産」を読み、人物の言動や描写から人情を捉えようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(水)授業の様子1

 今日から9月。雨が降り、気温も昨日までと比べ低くなっているので、今日はエアコンは稼働していません。
 大中生は今日も、授業に集中して取り組んでいます。

(写真)
上:3−1理科 生物の進化について、相同器官を対比させながら学んでいます。

中:3−2数学 解の公式を使って、2次方程式を解いています。

下:スクール・サポート・スタッフの塚田さんが、コロナ対策の一環として、授業の間に、生徒が使用する手洗い場の消毒を行っています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 退任式・離任式
1学期始業式

お知らせ

学校だより

給食関係

新型コロナウイルス感染症対策検討会議

富山市立大泉中学校
〒939-8093
富山県富山市大泉東2-11-26
TEL:076-425-4433
FAX:076-425-4434