最新更新日:2024/06/02
本日:count up221
昨日:152
総数:951675
水橋中学校ホームページへようこそ!電話応対は7:45〜17:30です。欠席連絡は保護者連絡アプリ(tetoru)をご利用ください。

CIP 第1弾−3

遠くからみると綺麗な海岸も、よくみるとゴミがだくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CIP 第1弾−2

マイクロプラスチックの説明も受け、班で協力してゴミ拾いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

CIP 第1弾ー1

1学年「ちょっといいことプロジェクト」が始まりました。
事前学習でSDGsについてのレポートを作成しました。
第1弾として地元の海岸で清掃活動を行うことになりました。

海岸に到着すると自治振興会長さんをはじめ、多くの方にご協力いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 3A数学 3B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の4時間目の授業の様子です。
 3Aは数学で中点連結定理を使って線分の長さを求めました。
 3Bは英語で関係代名詞のwhichやthatを使い、物を詳しく説明することを教科書の本文をもとに学習しました。
 また、最近、休み時間や朝勉の時間などに先生に質問する様子が多く見られます。24(水)から期末試験が行われます。この週末の時間を有効に利用してほしいですね。

小中学校連携して(小学校音楽会指導)

 小中学校連携の取組として、水橋西部小学校の連合音楽会(撮影)の指導に中学校の音楽科教員が専門的に指導しています。数回の指導で小学生もすっかり上達しました。今後もいろいろな教科や分野で水橋地区の小中学校の連携を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業 3A社会 3B数学

画像1 画像1
画像2 画像2
 1時間目の授業の様子です。
 3Aは社会で民事裁判と刑事裁判の違いについてイラストを交えながら学習していました。
 3Bは数学でなぜ有効数字は(整数部分が1桁の数)×(10の累乗)で表すのか、具体的な数字をもとに考えました。

挨拶運動(3A後半)

 今朝は天気も良く、外に出て挨拶運動を実施することができました。3年生の爽やかな挨拶を見習って、温かい雰囲気の学校をつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路学習スタート!

 1学年では先週から進路学習が始まりました。まずは自分自身・特性を知るために「進路コンパス」を用いて、どのような職業・分野に向いているか適正検査を行いました。生徒は楽しみながら真剣に質問に答えていました。生徒はどのような結果になるか、楽しみにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

挨拶運動(3A前半)

 後期生徒会の活動として、挨拶運動が今日から始まりました。外はあいにくの雨でしたが、水中生の挨拶はとても爽やかでした。さすが3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 金沢校外学習9

画像1 画像1
画像2 画像2
てらまちや風心庵での彩灯づくりの様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式
富山市立水橋中学校
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町443
TEL:076-478-0029
FAX:076-478-1322