最新更新日:2024/06/10
本日:count up13
昨日:144
総数:521956
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

1年 校外学習を終えて

11月18日(木)

 廊下に、先週末の「富山班別学習」の写真が掲示してありました。各クラス、各班で撮影したうちのベストショットを、一言添えて掲示したあります。とてもよい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3B 数学

11月18日(木)

 相似な三角形の比の性質を使って、図の中の線分の長さを求める問題に取り組みました。入試には、絶対に利用される分野ですね。がんばれ!!3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3A 英語

11月18日(木)

 期末考査に向けた対策プリントを熱心に行っていました。

 解答は、全面の黒板や机の上に置いてあって、できたら自分で解答を見て丸付けをするというように、自分のペースで進めていました。分からないことは先生に聞いたり、友達と話したりしている姿もみられました。大事な期末考査を控えています。悔いが残らないようテスト勉強に取り組みましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月18日(木)

 「里芋と厚揚げのうま煮」には、里芋も厚揚げもたくさん入っていて食べ応えがありました。「きびなご」と言うと、鹿児島県が産地として有名です。見た目は小さめの「さより」に似ています。鹿児島では、刺身としてよく食されています。富山県で言えば、ほたるいかや白えびのように、きっと、獲れたての新鮮な「きびなご」が手に入りやすいからでしょうね。

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・里芋と厚揚げのうま煮
 ・きびなごのさくさく揚げ
 ・梅肉和え
 ・のり佃煮(小袋)
画像1 画像1

2B 数学

11月17日(水)

 課題は「証明のしくみを知ろう」でした。証明問題を、根拠となることがらの示し方など、プリントを使ってじっくり取り組みました。
画像1 画像1

2A 理科

11月17日(水)

 課題は「直列回路、並列回路それぞれの各点を流れる電流の大きさにはどんな関係があるか。実験結果から考えよう」でした。タブレットに入力した各班のデータを見て考察しました。友達とデータを指さしながら相談している人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

11月17日(水)

 今日の「スタミナレバー煮」の豚レバーに多く含まれているビタミンAは、目の機能、皮膚や粘膜の健康を保つために必要なビタミンだそうです。 粘膜のダメージを回復する効果や免疫力を高める効果があるそうです。ですから、疲労回復、貧血予防、アレルギー予防など様々な効能が期待できるそうです。臭いが苦手という人もいるかもしれませんが、栄養士さんが中学生の体のために考えた献立です。何でも残さず食べましょう。

【今日の献立】
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・スタミナレバー煮
 ・ゆでブロッコリー
 ・中華かき玉スープ
画像1 画像1

VAS活動 その2

11月17日(水)

 3年生の参加が目立ちました。こうして、自分たちが中心ではなくなっても活動を支えてくれるのは、とてもうれしいです。今日参加しなかった生徒の皆さん、一度「VAS活動」に参加してみませんか?活動すると、気持ちがよいですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

VAS活動 その1

11月17日(水)

 秋晴れの爽やかな日になりました。

 今日は、環境委員会の「VAS活動」の日でした。1〜3年生の多くの生徒が落ち葉掃きをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 国語

11月16日(火)

 B組もA組と同様に、「幻の魚は生きていた」という説明文を教材として「ジグゾー学習を通して内容を確認しよう」という課題に取り組みました。
 自分の考えをもった上で他の人が書いた文章を読み、「この情報は必要か」「この部分に使う言葉はこれでよいか」等、文章をよりよくするために意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560