最新更新日:2024/06/10
本日:count up51
昨日:144
総数:521994
三成中学校のホームページへようこそ!本校の生徒の活動の様子をどうぞご覧ください。

除雪当番 その3

1月14日(金)

 短い時間で、あっという間に作業が完了しました。集団の力は大きい!このように成果が見て分かると気持ちがいいものですね。

(写真上:除雪開始前)
(写真下:除雪開始後)
画像1 画像1
画像2 画像2

除雪当番 その2

1月14日(金)

 時間が経つにつれ除雪する人数も多くなっていき、少しずつ地面が表れていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

除雪当番 その1

1月14日(金)

 大雪になるという予報を聞き、覚悟をしていましたが、今朝は昨年のような混乱もなくほっとしました。

 今日は2年B組が除雪当番でした。生徒玄関前を協力して除雪作業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 体育 その2

1月13日(木)

 1年生は、中学校でのバスケットボールは初めてなので、これから基礎を学習して、楽しくゲームができるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1B 体育 その1

1月13日(木)

 バスケットボールでシュート練習をしました。ゴール下に相手がいると想定して、フェイントをかけてシュートするなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1A 音楽

1月13日(木)

 合唱曲「大切なもの」のパート練習をしました。待っている間に、自分が好きな曲紹介プリントを、タブレットで調べて作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

1月13日(木)

 「はりはりソテー」の「はりはり」とは切り干し大根の女房詞(ことば)だそうです。女房詞とは、室町時代に始まり、宮中に仕える女房がつくった言葉だそうです。おでん(田楽)、おひや(水)なども女房詞だそうです。おでんというと現在は別物ですが、おひやは今でも使いますね。

【今日の献立】
 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばの照り焼き
 ・はりはりソテー
 ・白菜鍋
画像1 画像1

2B 国語

1月13日(木)

 文法の学習をしました。はじめに「れる、られる」という助動詞がどんな意味をもっているかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2A 社会

1月13日(木)

 東海地方について学習しました。

 はじめに東海地方の気候についてまとめました。次に「東海地方ではどのようにして現在のように輸送機械工業が盛んになったのだろうか」という課題に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3B 数学

1月13日(木)

 円周角の定理の逆について考えました。富山県の数学の入試問題は、円がからむ問題が難しいといわれます。問題文に接点、直径などの用語が出たときに、すぐに関係する定理が浮かぶように基本の定理を確実に理解しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行  事
4/6 始業式

学校だより

学年だより

保健だより

その他

富山市立三成中学校
〒939-0561
富山県富山市水橋石割70
TEL:076-478-0314
FAX:076-478-0560