[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

9月29日(水) 13H 英語『オリジナルシーズンカードをつくろう!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒は、季節を表すオリジナルの絵をカードに描きました。

また、授業の最後にはALTの先生に

そのカードが表す季節について説明をすることができました。

9月29日(水) 朝の風景4

写真上 あいさつ駅伝に12H女子が参加してくれました。
    ありがとうございました。

写真中 8時頃の空の様子。雲が多いですね。

写真下 登校前の1階(3年生)の様子。
    きれいに掃除され、ロッカーも整っています。
    さすが、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 朝の風景3

玄関付近に、非接触型の体温計を設置しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日(水) 朝の風景2

2年生では、一人一人がおすすめの本を紹介しました。

プレゼン力が身に付きそうですね。

また、Let's ベル着の取組を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(水) 朝の風景

写真上 1年生のある教室の黒板から
    身の周りの整頓を習慣化しましょう。

写真中下 2年生の掲示板から
     14歳の挑戦関連の取組や
     表現力UPの取組が紹介されています。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 互見授業

 本校では、教員の授業力向上を目的に、今日から10月8日まで

互見授業週間としています。

 職員室に特設掲示板を置き、参観した授業の振り返りを掲示するなどしています。
画像1 画像1

9月28日(火) 3年生授業の様子

31H社会(上)日本の社会権について

32H英語(下)標識の意味を英語で説明しよう
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火) 3年生授業の様子2

33H理科(上)斜面を下る滑車にかかる力を測定する実験の説明を聞いています。この後、滑車の位置や斜面の角度が変わるとどのような結果になるのか予測し、班の仲間と協力して実験をしていました。

34H数学(下)二次関数yの変域を求め方を一人一人が考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日(火)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、赤魚の塩焼き、卵ときくらげの炒め物、炊き合わせです。

 きくらげは、見た目と食感から、海の食材と思われがちですが、その正体は、「きのこ」です。現代人に不足しがちな食物繊維が豊富です。今日は、コリコリとした食感も楽しみながらおいしくいただきました。
画像1 画像1

9月27日(火) 2学年授業の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
23H理科
24H国語

メリハリをつけ、真剣に学んでいました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211