最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:412
総数:1779634
[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

6月16日(水) 11H 3限目 体育「卓球」

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業では、サーブの仕方について説明を受け、卓球部の生徒がお手本を見せてくれました。その後、班に分かれて熱心に練習に取り組んでいました。

6月16日(水) 1学年 ボランティア実践部

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生のボランティア実践部の生徒が水やり当番をしてくれました。水やり後は丁寧にホースを片付けてくれていました。

6月16日(水) 11H「挨拶駅伝」

画像1 画像1 画像2 画像2
11Hの女子が挨拶駅伝にエントリーし、元気よく挨拶をしてくれました。21日(月)には11H男子もエントリーしています。

6月16日(水) 授業4限(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 数学の授業では、生徒が先生役になり、教え合っていました。
 保健体育の授業では、薬物による身体への影響と誘われたらどう断るか考えていました。

21H 数学  「連立方程式を解こう」(上)
22H 保健体育「薬物依存症と断り方」(下)

6月16日(水)の給食

今日の献立は、

 麦ごはん、かみかみカレー、ゆで卵
 切干大根のサラダ、味付小魚、牛乳 
                   です。
 
 ゆで卵といえども、半熟、固ゆで等
 好みもさまざまです。
 食べ方も、おでんやカレー、サンドイッチに入れたり、
 スコッチエッグにしたり、そのままでたべたり・・・・・。
 いずれにしてもおいしいですね。
画像1 画像1

6月16日(水) 3学年授業の様子

31H(画像上)社会 戦後の日本について

32H(画像中と下)音楽 「花の街」の音楽記号について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(水) 3学年授業の様子

33H(画像上)英語 英文の俳句を読み取っています

34H(画像下)理科 電池の中ではどのような化学反応が起こっているのか?
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年の様子 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
33H 国語 「具体化・抽象化」
34H 技術 「時間割を作成しよう」

3学年の様子 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
31H 英語 「英語の俳句について読み取ろう」
32H 理科 「金属イオンのなりやすさについて」

6月15日(火)の給食

今日の献立は、

 ごはん、牛乳、ふくらぎの西京焼き
 ひじきのソテー、豆腐の野菜あんかけ 
                   です。
 
 ふくらぎは、出生魚と知られている
 ぶりの幼魚です。
 富山県ではポピュラーな魚の一つです。
 県外では、「いなだ」、「つばす」と
 呼ばれているそうです。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211