[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

3年生の様子1 10月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は今日、明日と確認テストを受けています。

28日・・・1限 国語  、 2限 英語

29日・・・1限 社会  、 2限 理科  、 3限 数学

上の写真:31H

下の写真:32H

10月28日(木) 1学年校外学習 出発しました

元気に行ってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日(木) 朝の風景2

2年生のホワイトボードには、

来週の学力調査についてのコメントがありました。

見通しをもって、自分ができる準備をしっかりすることが

勉強においても、スポーツにおいても、必要です。


この学力調査を通して、「見通しをもって準備をすることの大切さ」を

再確認して、次につなげてほしいものです。




3年生は、本日、確認テストを行います。

がんばれ!3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(木)朝の風景

本日は、1年生が校外学習を行います。


教室には、必要なものが準備されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(水)の給食

今日の献立は、

 ご飯、牛乳、魚の竜田揚げ、そえ野菜、筑前だきです。

 竜田揚げの名前は、百人一首「ちはやぶる神代も聞かず竜田川・・」に由来します。片栗粉の白と鶏肉の赤色の部分が、竜田川に紅葉が流れる様子に似ていることから名前がついたと言われています。
画像1 画像1

10月26日(火)5時間目 学級討議

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は学級討議がありました。
各実践部員が後期の活動について発表後、質疑応答しました。
写真は12H,13Hです。

10月26日(火)の給食

今日の献立は、

 ご飯、牛乳、白菜なべ、千草焼き、かぼちゃのいとこ煮、みかんです。

 いとこ煮とは、小豆と野菜の煮物で、神仏への供物を集めて煮た行事食が始まりです。今では、郷土料理として各地に定着しています。
画像1 画像1

3年生の授業の様子

3組 英語・・・英語の物語で関係代名詞について学んでいます。
4組 社会・・・政治とお金の問題について学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生の授業の様子

合唱コンクールが終わり、より授業に集中する姿が見られます。
1組 数学・・・あまり見たことがない関数について学んでいます。
2組 国語・・・端末を用いて対話についてグループ学習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(火)朝の風景2

朝の風景

写真上 黒板がいつもきれいにしてあります。

写真中 ウルは元気です。

写真下 美術室前に1年生の作品が掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211