[Withコロナへの挑戦]  本校では、脱マスク、本来の学校を目指して取り組んでいます。ご理解、ご協力をお願いいたします。

3学年の様子その2

2限 上 33H 家庭「幼児向けのおやつをつくろう」(調理計画)
   下 34H 保健体育「マット運動 表現の工夫をしよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年の様子その1

2限 上 31H 数学「円の中心と円周との関係を調べよう」
   下 32H 社会「消費生活と流通の関わりを考えよう」
画像1 画像1
画像2 画像2

12月9日(木) 2学年「地域で働く人から学ぼう2」その1

5、6限に「地域で働く人から学ぼう2」の講演会を行いました。

5限は、消防署の方から「消防の仕事について」お話いただきました。

講話の最後には、隊員が行っている筋肉トレーニングを紹介いただき、
生徒と一緒に実践してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 2学年「地域で働く人から学ぼう2」その3

「車両説明」では、消防車の構造の説明を聞きました。

「防火衣着装」では、実際に防火衣を着させていただき、
消防のホースの運搬の体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 2学年「地域で働く人から学ぼう2」その2

6限は、グラウンドで2グループに分かれて、
「消火器取扱訓練」と「車両説明、防火衣着装」を行いました。

「消火器取扱訓練」では、消火器の使用方法の説明を聞き、
実際に、消火活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 2学年「テキスト学習」 その1

テキスト学習の取り組み方を各学級で確認し、
理科のテキストに取り組んでみました。

12月13日(月)から
国語、社会、数学、理科、英語の順に、
毎日1単元ずつ、家庭で取り組みます。

(写真上)テキスト
(写真中)点検のようす
(写真下)21Hのようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(木) 2学年「テキスト学習」 その2

1年の学習内容の復習から始めています。

家庭学習の習慣づくりに生かしましょう。

(写真上)22Hのようす
(写真中)23Hのようす
(写真下)24Hのようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(金)1学年の取り組みの様子

今週は家庭学習強化週間でした。

家庭学習時間60分以上を目指し、

1学年では「毎日自学&毎日自学報告会」に取り組みました。

学修実践部員もみんなに自学をしてもらおうと掲示を工夫しています。

強化週間もあと1日!最後まで気を抜かず頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10(金) 1限2学年の授業の様子(23H、24H)

写真上:23H保健体育「卓球」

写真下:22H社会「雪が多い北陸ではどのような産業が発達してきたのか」

画像1 画像1
画像2 画像2

12/10(金) 1限2学年の授業の様子(21H、22H)

写真上・中:21H理科「肺をつくろう」

写真下:22H数学「証明の流れを覚えよう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
富山市立大沢野中学校
〒939-2253
富山県富山市八木山550
TEL:076-468-2600
FAX:076-468-2211