学校教育目標「信じあう心」と志をもち、よりよく生きる生徒が育つ学校

6月4日(金) 体育館新築工事

B多目的ホールと新体育館を繋ぐ通路に当たる部分が掘られているようです。
画像1
画像2

6月4日(金) 校舎内の掲示物から

B棟の1年生の教室に上る階段の踊り場に「学級取扱説明書」?が掲示されています。学級リーダーの写真の下には学級目標、学級のPR、学級への思いなどが紹介されていました。

画像1

6月4日(金) 今日の給食

画像1
【今日の給食】
ごはん 牛乳 かきたま汁 ちくわの南部揚げ 春雨サラダ 冷凍りんご

かきたま汁は、卵がふわふわしていて、おいしかったです。ちくわの南部揚げは、かりかりしていて、黒ゴマの相性も良く、ごはんが進みました。春雨サラダは、つるつるとした春雨としゃきしゃきとした野菜に酢がきいていました。冷凍りんごは、冷たく、暑かった今日にぴったりでした。             給食委員長 出戸

6月4日(金) 教育実習生研究授業

音楽の教育実習生は、今日が最終日です。3限に21Hで研究授業が行われました。「翼をください」の合唱で各パートの役割や曲想について考え、表現を工夫しようとする内容でした。録音したものを聴き比べるなどしてよりよい表音楽現を追求していました。

画像1
画像2
画像3

6月4日(金) 登校風景

今日は一日雨の予報です。挨拶運動はバドミントン部男子が玄関前と廊下で行っていました。今日の下校完了時間は17:30です。
画像1
画像2
画像3

6月3日(木) 今日の給食

画像1
【今日の給食】
ごはん 牛乳 関東だき 魚の南蛮づけ いり大豆和え

関東だきは、具がたくさん入っていて、どの具材も味が染み込んでいて、おいしかったです。魚の南蛮づけは、魚とたれが絡んでいました。いり大豆和えは、野菜のシャキシャキ感といり大豆のカリカリ感が合っていました。   給食委員長 出戸

6月3日(木) 授業風景 その2

5限、16Hの理科の授業です。身近な動物を、生活の場、呼吸、食べ物など様々な見方で分類します。下の写真のビーカー左下には1センチを少し超えるくらいの「ミナミヌマエビ」がいます。どのように分類できるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6月3日(木) 授業風景 その1

5限、21H・23Hの男子の体育でバスケットボールの授業です。友達からパスを受けてシュートをする練習をしています。シュートが入るとうれしそうです。
画像1
画像2
画像3

6月3日(木) ノート大感謝祭 その2

実際に購買のコーナーに行ってみると、ノートが安く販売されていました。明日まで開催されますので、購入予定の人は忘れずに!
画像1
画像2

6月3日(木) ノート大感謝祭 その1

今週、購買委員会が企画した「ノート大感謝祭」が開かれています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校経営方針(アクションプラン等)

いじめ防止基本方針

新型コロナウィルス関連

学校便り

1学年便り

2学年便り

3学年便り

各種たより

各種アンケート・調査

その他

富山市立速星中学校
〒939-2721
富山県富山市婦中町板倉345-1
TEL:076-466-2125
FAX:076-466-2126