最新更新日:2024/05/28
本日:count up1
昨日:9
総数:76316

保育参観がありました

 6月16日(水)保育参観がありました。年長児がつくった「恐竜ランド」や年少・年中児が楽しんでいる「遠足ごっこ」で友達と遊んでいる様子を見たり、保護者の方も一緒に遊んだりして楽しい時間を過ごしました。遊びの振り返りの時間では幼児が楽しかったことを伝え合っている場面を保護者の方も目を細めながら温かく見守っておられました。保護者の方から「子供たちが楽しい遊びをつくって、友達と楽しんでいるところを見ることができて嬉しかったです」と感想をいただきました。
 今後も、楽しい遊びをしているところをホームページでお知らせしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展示してあるお父さんの絵を見に行ったよ

 保育参観後、3・4・5歳児でみんなが描いた「お父さんの絵」を水橋ショッピングセンターミューズに見に行きました。いろいろな保育所やこども園、海外の友達の絵も展示してあり、子供たちは興味津々で見ていました。「眼鏡をかけているお父さんがいた」という言葉から「あっ、ここにも」「あっちの絵も」「眼鏡をかけているお父さん、たくさんいるね」「私のお父さんも眼鏡してる」と楽しい会話になっていきました。
 今週末は「父の日」。幼児たちから手作りのカードをプレゼントする予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足ごっこ楽しいな!(さくら・もも組)

 6月14日(月)
 さくら組ともも組では、遊戯室にコウモリのトンネルやゾウのジャンプ台、フクロウキャッチをつくり遠足ごっこを楽しんでいます。10日の遠足に向け期待を高めながら作ってきた遊び場。遠足に行ってたくさんの動物を見た子供たちは「トンネルの中を見えないようにしたい!」「もっと暗くしたい!」とアイディアを出し、遊び場をもっと楽くしようと工夫をしています。また、遊戯室や廊下をバスに乗って周遊したり、ひまわり組さんの作った恐竜ランドで遊んだりと、いろいろなコーナーで友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じている子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子サークル(6月14日)

 親子サークルで、栄養士の飯野恭子先生に「食」をテーマにお話しいただきました。「食」で連想することを皆さんで伝え合うと、食べ物を介してのコミュニケーション・マナー・お弁当・旬など様々に思い浮かび、ママたちも含めて話し合う場となりました。
 種から野菜を育てたり、料理の残りの豆苗やネギなどを育てることで、芽が育つ様子に触れることができ、野菜への関心が高まるとお話をしておられました。
 ニンジンやアスパラの葉や花も見せてもらい、大人も野菜への関心が高まりました。また、料理の時に余ったトマトは親子でジャムづくりができること、子供たちも手伝うことで食への関心が高まること、大人がおいしい!楽しい!と食を楽しむことが子供にも伝わっていくなど、経験を織り交ぜながらお話しいだきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカーにチャレンジ

6月8日(火)
 サッカー教室がありました。広い所を探しながら友達とぶつからないように歩いたり、ボールを優しく蹴ってお散歩したりしました。コーチの話をよく聞いて、足を意識的に使うことができていましたよ。シュート練習をして、最後に試合もしました。一生懸命ボールを追いかけ、シュートが決まる場面もありました。広い園庭で、のびのびとボールに触れることができ、楽しそうな子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魚と触れ合ったよ!(親子サークル)

親子サークルのお友達もママと一緒にお魚と触れ合いました。元気な魚が水槽の中から飛び跳ねる様子をみて、だんだん興味をもち、ツンツンしたり小さな魚を持ってみたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

魚と触れ合ったよ!

 6月7日(月)
 朝採れたての元気の良い魚を、水橋漁民合同組合の皆さんが幼稚園に連れてきてくださいました。クラゲやエイ、ホタルイカなどの見たことある魚もいれば「これなぁに?」「口が長くてトゲトゲしてる」と初めて見る魚もいて、子供たちは興味津々。お兄さんたちが「これはトビウオって言うんだよ」「触ってごらん」と優しく教えてくださいました。「この魚ぷにぷにしてる」「かわいい」と、見たり触ったり貴重な経験ができました。漁民合同組合の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨であそぼう

6月4日(金)
 今日は、雨降り。でも、雨だって楽しい遊びのチャンス!水性ペンで絵を描いたら、雨粒で、にじみ絵ができました。「うわー、色がじわじわ広がった」「虹の色みたい」と色の変化に気付く子ども達。背伸びしたり、しゃがんだりして、雨粒をたくさん捕まえようと試す子もいましたよ。そんな4歳児の姿を見て、興味津々の3歳児。「私もやってみたい」と、早速4歳児のしていることを真似ていました。遊びの中で、自然と刺激を受けているのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみな遠足

6月3日(木)
 もうすぐ遠足。パネルシアターのお話や、乗り物図鑑を見て「早くバスに乗っていきたい!」とウキウキ。みんなで椅子を座席のように並べて、歌ったり会話のやり取りをしたりして、バスごっこを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今度は恐竜ランドをつくりたい!

 6月4日(金)忍者ランドを作ってたくさん遊んだ年長児。「今度は恐竜がいる遊び場をつくろう!」と図鑑の中から首が長い「かみなりりゅう」の滑り台を作り始めました。「滑り台の横に恐竜を貼ったら楽しそう」とみんなで大きな恐竜を描きました。来週に取り付け、遊びたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

新型コロナウイルス感染症拡大防止

水橋幼稚園
〒939-0526
富山県富山市水橋舘町390-13
TEL:076-478-0568
FAX:076-478-0568