最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:64
総数:219727
速星幼稚園のホームページへようこそ!

お茶教室(5歳児 ぞう組)

 5月20日(木
 先日、お茶教室がありました。5月ということで、掛け軸や生けてある花も季節のものに変わり「この前と違うね」「きれいだね」と話していました。お菓子も今回はこいのぼりの季節ということもあって「あやめ」です。毎回、季節に合わせたお菓子を先生が用意してくださり、子供たちも楽しみにしています。
 2回目のお茶教室。少し抹茶の味には慣れたのか、全部飲み切る子が多くいました。次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎ組保育参観(年中児 うさぎ組)

 5月19日(水)
 進級して初めての保育参観がありました。今回は、朝の集まりと体操教室を見ていただきました。朝から「今日はママが来るんだ」と嬉しそうにしていました。
 朝の集まりでは、歌を歌ったり、日直が友達の名前を呼んだり、先生の話を聞いたりする姿に、驚く保護者の方もおられました。体操教室では、マット運動を行い、開脚前転やブリッチ等を教えてもらいました。子供たちが挑戦したり、ポーズをかっこよく決めたりしたときに、保護者から拍手をもらい、子供たちも嬉しそうにしていました。降園時、「座って話を聞いていてびっくりしたよ。」「体操教室頑張っていたね」と話している親子もいました。
 これからも子供たちと楽しい日々を過ごしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ヨーイ・ドン!(5歳児 ぞう組)

 天気の良い日は園庭に出て、青空の下、力いっぱい走っています。「まだまだ走れる」「もう一回」と、繰り返し走り、友達と競うことを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツプラザ公園に行ってきました(5歳児 ぞう組)

 春の遠足に向けて、道順や交通ルールを知らせながら歩きました。
公園での約束事を聞き、すぐに大型アスレチックへ。グラグラ揺れる橋や網渡りにも挑戦していました。みんなでバナナ鬼をすると、汗だくになって走り、身体をたくさん動かして遊んできました。きれいに咲いた満開のツツジの前でハイ・ポーズ!「楽しかったね」「今度は、みんなで来ようね」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導で速星駅に電車を見に行きました(4歳児 うさぎ組)

 5月14日(金)
 今日は交通安全指導でした。うさぎ組になって初めてのお散歩で、速星駅に行きました。幼稚園周辺は、歩道がない道路や横断歩道が多いため、子供たちが自分で自分の身を守れるように、交通ルールを知らせながら歩きました。子供たちは「右、左、右、車はいないね」としっかり自分の目で見て、確認して横断歩道を渡るように意識していました。
 速星駅では、電車が通ると「やっほー」と手を振り、運転手さんが手を振り返してくれると、大喜びしていました。その後、パーンと汽笛が鳴り、貨物列車が子供たちの前を通りました。貨物列車の連結の瞬間を見ることができ、楽しい散歩になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導で速星駅に電車を見に行きました(3歳児りす組・5歳児ぞう組)

 5月13日(木)
 一緒に手をつないで出かけました。初めての散歩でドキドキのりす組さん。「頑張るぞ!」とお兄さんお姉さんとしての気持ちを高めていくぞう組さん。一緒に横断歩道を渡るときにも、2人で左右を確認していました。速星駅では、連結する電車を見たり、高山線を見送ったりして、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たけのこの絵を描きました(5歳児 ぞう組)

 5月7日(金)
 まず、たけのこの皮を1枚ずつ数えてみました。「何枚あると思う」と聞くと「3枚」「8枚」「20枚」と答える子供たち。「100枚」と答える子もいましたが、だんだんと小さくなる皮をそっとはがしながら、みんなで数えると38枚ありました。「すごい」「そんなにあるんだ」と驚き、実際に皮にも触ったり、根の部分を指でつまんだりしていました。
 たけのこを見ながら、大きな画用紙に力強く描いていました。この季節ならではの旬のものに触れるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長寿会さんとの野菜の苗植え(5歳児 ぞう組)

 5月7日(金)
 速星駅前の「ますや」に野菜の苗を見に行き、誰がどんな野菜の苗を植えるか、どのように育てるかなどを話し合ってきました。いよいよ楽しみにしていた野菜の苗植え。長寿会さんが来られると、嬉しそうに園庭に出ていきました。
 野菜の苗の植え方や支柱の仕方、苗と支柱の結び方などを丁寧に教えていただきました。サツマイモの苗の植え方では「小さくてもたくさん実らせたい子は斜めに、大きく実らせたい子は縦に苗を植えたらいいですよ」と教えてもらい、それぞれに希望する実らせ方で植えました。さあ、どう生長するのでしょうか。みんなで大切に育てていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり集会 (全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は幼稚園で、こいのぼり集会がありました。こどもの日にちなんだパネルシアターを見たり園長先生からのお話を聞いたりして、「子供の成長を願ってこいのぼりを飾っているんだね」「こどもの日はお父さん・お母さんにありがとうの気持ちを伝える日でもあるんだね」と言って聞いていました。
 みんなで「こいのぼり」の歌を歌ったり、「ロケットぺんぎん」のダンスをした後は、園庭に出て赤・白チームに分かれて「こいのぼりレース」をして遊びました。年少組は、こいのぼりのゴールテープまでかけっこをしました。年中組はお友達とペアになって大きなこいのぼりのバトンをもってリレーをしました。年長組は、こいのぼりのバトンの上にさらに手作りの大きな柏餅を乗せてリレーをしました。みんな空に泳ぐこいのぼりのように元気いっぱいに走ったりお友達の応援をしていましたよ。これからも天気の良い日は外に出てみんなで思い切り体を動かして遊んでいきたいです。

今週のぞう組さん

 4月30日(金)
 今週も大忙しのぞう組さん。「母の日のプレゼントつくり」でお母さんの絵の周りに額縁をつくりました。一人一人が丁寧に色の付いた段ボールを小さく切った飾りを丁寧に貼り付けていきました。その後、クラスでお母さんへの感謝の気持ちを伝え合いました。
 園庭では、友達と一緒に虫探しや砂遊び、鉄棒などを楽しんでいました。山の中にあるトンネルで一休み。友達とこっそり話ができる場所になっています。かくれんぼにも最適です。年長組になって初めてのリレーもしました。まだまだバトンの受け渡しがうまくできずに戸惑っていましたが、これからたくさん走っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183