最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:60
総数:219270
速星幼稚園のホームページへようこそ!

「母の日」のプレゼントづくり(4歳児 うさぎ組)

 4月30日(金)
 5月9日(日)は「母の日」です。子供たちにお母さんの大好きなところを聞くと、「一緒に遊んでくれるママが大好き」「いつも美味しいご飯を作ってくれる」と楽しそうに話していました。うさぎ組では、絵の具とクレヨンでお母さんの顔を描き、色紙を貼って額縁を作りました。顔を描くときに、「ママは化粧していて可愛いんだよ」「髪の毛は黒の中に茶色が入っているんだ」と表情や髪形等、丁寧に描いていました。
 プレゼントは5月7日(金)にお渡ししますので、お楽しみに。

画像1 画像1

4月体操教室(全年齢)

 4月28日(水)
 今年度最初の体操教室がありました。園では、毎月、じむなすくーるとやまの三鍋先生とりょうこ先生から運動遊びを教わっています。
 準備運動では、♪ハッピージャムジャム♪に合わせて踊ったり、エピのポーズで身体をほぐしたりしました。エビのポーズでは、頭に足がつく子が多く、担任の先生たちは「体が柔らかくていいな〜」とうらやましそうに見ていました。
 今月はカエルや馬等、様々な動物の動きで歩く運動遊びを教わりました。また、友達と2人組になって、ジャンプしながら移動したり、友達の足を持って手押し車をしたりして楽しみました。体を動かすとお腹がすき、給食をたくさん食べる子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくったこいのぼりで遊んだよ! (3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保育参観後の午後からは、先日からシールを貼ったり手形を押したりしてつくった自分のこいのぼりを持って園庭に出ました。走ったら矢車が回ることに気付いて「ねえ!クルクルしてるよ」とみんなにその喜びを伝えている子もいました。みんなでこいのぼりをもって園庭を走ります。「わあ、こいのぼり泳いでいる!」と言って子供たちはとても嬉しそうにしていました。外遊びが大好きで、毎日体をいっぱい動かして遊んでいます。

りす組初めての保育参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、りす組の保育参観がありました。おうちの人に朝の会で歌ったりお返事をするところを見てもらいました。子供たちは、おうちの人に見守られてうれしそうに大きな声でお返事していました。その後は、遊戯室に行き、親子でペアになって「引っ越しゲーム」や「フルーツバスケット」をして遊びました。椅子に座れるように急いだり、いろいろな遊びをして、先生やお友達と遊ぶ楽しさを味わっていきたいです。

年中児親子遠足 パート2

 午後は、大島中央公園でお弁当を食べたり、アスレチックで遊んだりしました。子供たちはお腹がペコペコで、「おいしい!」「ママ作ってくれてありがとう」と親子や友達とお弁当を美味しそうに食べていました。お弁当の後、子供たちはふわふわドームや大型遊具、ジャングルジムに目を輝かせ、汗でびしょびしょになるくらいたくさん遊びました。
 帰りのバスでは、「かわいいアクセサリー作ったの楽しかった」「今度は家族みんなで行こうね」と親子で話しており、楽しい思い出づくりができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年中児親子遠足 (4歳児 うさぎ組)パート1

 4月23日(金)
 年中児の親子遠足で、大島絵本館と大島中央公園に行きました。今日は、天気がよく遠足日和となり、子供たちは「今日、5時半に起きたよ」「お弁当を作るの手伝ったよ」と元気いっぱいでした。
 大島絵本館では、親子で仕掛け絵本のワークショップを体験したり、様々な絵本と触れ合ったりして過ごしました。ワークショップでは、「車は何色がいい?」「のりをつけてね」と親子で協力して素敵な絵本が完成しました。また、ヘアピンやカチューシャづくり、CGを使った製作をしている親子もおり、子供たちは作ったものを身に着けて喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の誕生会 (全年齢)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4月生まれのお友達の誕生会があり、5名のお友達を歌や拍手でお祝しました。担任の先生に、おうちの人から預かっていたお祝いのメッセージをよんでもらうと嬉しそうに聞いていました。
 誕生会の後のお楽しみ会では、各学年で日頃から楽しんでいるダンス「ラーメン体操」「がむしゃら行進曲」、ヨサコイ「ドッコイショ」をみんなで踊りました。ぞう組さん・うさぎ組さんは、前に出てお手本になって得意のダンスを踊ってくれました。りす組さんは真似っこしながら楽しく体を動かしていましたよ。これからも、誕生会や季節の行事では、3年齢交流して仲良く遊びたいと思っています。

幼児交通安全教室(全年齢)

 4月21日(水)
 「幼児交通安全教室」がありました。富山市役所から職員の方が来られ、正しい道路の渡り方や交通ルールについて教わりました。道路の渡り方では、子供の視界が狭いため、体全体を使って左右の確認することや背丈が低いため手を挙げることを知り、「そうなんだ。知らなったな」と驚く子もいました。また、園庭に横断歩道をつくり、横断歩行練習を行いました。子供たちは「信号が青になったよ」「車が来た!」と信号の色を見たり、車が来ていないかを確認したりして、安全に渡ることができました。「横断歩道を渡っていても…」「信号が青で渡っていても…」交通事故は起きます!家族で散歩やお買い物に行った際には、家族みんなで交通ルールを確認してみるのもいいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜の苗を見てきました(5歳児 ぞう組)

 4月20日(火)
 速星駅前にある「ますや」まで、幼稚園の畑に植える苗を見に行ってきました。たくさんの苗の中から、キュウリやナス、ミニトマトやピーマンを見付け、一つの野菜の中にもいろいろ種類があることに気付きました。葉の形の違いや大きさにも気付いていました。みんなで「今度、苗を取りに来るのでお願いします」と伝えてきました。帰りには、ちょうど電車が通り、手を振ると運転手さんが手を振り返してくれて大喜びの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼりづくり(4歳児 うさぎ組)

 4月19日(月)
 うさぎ組のこいのぼりは、障子紙に水性マジックで絵を描き、水をかけてできるにじみ絵でこいのぼりのウロコを作りました。子供たちは、花や乗り物、魚等、好きなものを描いたり、いろんな色を使ったりして自由に絵を描くことを楽しみました。そして、霧吹きで水をかけると、「すごい!」「いろがふえたよ」「きれい」と模様がにじんだり、広がったりする様子に驚いていました。一人一人、違った模様ができ、どんな素敵なこいのぼりができるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183