最新更新日:2024/06/17
本日:count up56
昨日:20
総数:219266
速星幼稚園のホームページへようこそ!

9月の誕生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9月生まれの友達の誕生会でした。8月にお休みしていた友達も一緒にお祝いしました。いつもは、全年齢で遊戯室に集まって誕生会をしていますが、今月は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各クラスでお祝いしました。うさぎ組では、いつもはぞう組さんが誕生会の司会をしていますが、今日は誕生児の友達に指名された2人の友達が司会をしてくれました。
 りす組では、誕生児の友達への質問コーナーで「どんな電車が好きですか」「誕生日に何味のケーキを食べましたか」と自分で聞いてみたいことを考え、質問していました。
 お楽しみ会は、園庭に出て3年齢で綱引き大会をしました。全年齢くじ引きで3チームに分かれ、クラスの枠を超えてチーム対抗で勝負しました。みんなで力を合わせて縄を引っ張り楽しみました。運動会当日の種目にはありませんが、縄跳びや大玉転がしなどの遊びも「運動会ごっこ」と言い、楽しんで取り組んでいます。

虫探しをしたよ(年中児 うさぎ組)

 9月10日(金)〜
 9月に入り、虫探しに興味をもちはじめた子供たち。虫あみや虫かごをもって、友達と一緒に園庭を散策しています。バッタやトンボ、カナヘビなどいろいろな虫を発見し、捕まえて保育室で飼うことにました。金曜日の午後、土日のお休みの間の虫のお世話についてみんなで話し合い、逃がしてあげることにしました。「また遊びに来てね」「バイバイ〜」と笑顔でお別れをしました。
 次の週の月曜日、「またバッタに会えるかな」と楽しみに虫探しをしていた子供たち。散策しているとバッタが死んでいるのを発見しました。子供たちは、先週逃がしたバッタだと思い、お墓をつくり「バッタさんありがとう」とお別れをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フラッグ頑張っています(年中児 うさぎ組)

 9月15日(水)
 運動会に向けて、フラッグを頑張っています。フラッグ演技では、みんなで旗の動きを合わせたり、一直線やV字、円になる隊形移動をしたりしています。毎日園庭に出てはりきって取り組んでいます。教師の指示がなくても、子供たちだけで隊形移動ができるようになったり、「トライ!トライ!」「やってみよう!」と、掛け声も大きな声で言ったりと、どんどん上手になっています。
 運動会では、子供たちのかっこいい姿にご注目ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活保健指導 (全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は9月の生活保健指導でした。今月は、「規則正しい生活をしよう」というテーマで、先日、各家庭にお願いしました「とやまゲンキッズ大作戦」のアンケート結果を集計して、学年別に発表し、みんなで自分の生活習慣を振り返りました。年少組では、先生の話を聞いて、「手洗いしないと風邪ひいちゃうね」「私ちゃんとできるよ」と言う姿も見られました。
 年中組では、「運動が好きですか」という質問に、子供たちは「走るの大好き!」「運動会も頑張るよ!」と言って楽しそうに聞いていました。
 年長組の子供たちは、「僕はお手伝いしている日としてない日がある」「1年生になるから自分で起きれるようになりたいな」と言っていました。「ゲンキッズ大作戦」の健康づくりノートの項目にあるお約束を守って元気に過ごせるようにしたいですね。

くじ引き大会!〜運動会の保護者席の場所決めをしました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会まであと半月となりました。毎年運動会当日の朝には、会場前から保護者席の場所取りのため長い列ができます。新型コロナウイルス拡大防止のため、行列をなくそうと職員間で話し合い、今年は子供たち全員にくじを引いてもらい、あらかじめ保護者席の場所を決めることにしました。
 子供たちは、園長先生から話を聞いて「運動会の日のお家の人が見る席を決めるんだね。何番かな〜」「早く運動会にならないかなあ」とワクワクしていました。帰りには、自分で「今日、くじ引きをして運動会でお母さんが見る席を決めたんだよ」とお家の方に話をしている子もいました。

飛行機に色を塗ろう(5歳児 ぞう組)

 9月14日(火)
 「みんなで大きな飛行機をつくって遊びたい」という言葉がきっかけとなり、段ボールで大きな飛行機をつくったところに、今日は絵具で色を塗ることになりました。昨日から「汚れてもいい服装で来てね」と話していたことから「服、着てきたよ」とはりきって登園してきました。話し合いで、飛行機の羽は水色、外側は虹色、内側は赤色と決まり、みんなで塗りたい色に分かれて塗りました。ローラーや筆を使って、とても大胆に、運転席になるところの裏側まで潜って塗っていました。段ボールに塗るよりも体に塗っている子もいましたが、塗り終わった後は「やった」「できたね」と友達同士で喜び合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレーにも力が入ります(5歳児 ぞう組)

 9月13日(月)
 毎日チームごとに話し合って走る順番を決め「速い人が最後ね」「みんなで頑張れば勝てるよ」「あっちのチームは○○ちゃんが2番目だって」と、お互いを意識しながらリレーをしています。勝敗に喜んだり、悔しい思いをしたりしながら、みんなで取り組んでいます。
 開会式と閉会式もすると、運動会らしさをさらに感じたようで、誓いの言葉や終わりの言葉を言う係のお友達も、はりきって大きな声で言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

年長さんと綱引きだ!(3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年長さんが綱引きをしているのを見せてもらいました。初めは「がんばれがんばれ」「よいしょ、よいしょ」と応援していたりす組の子供たちでしたが、そのうちにだんだんやりたくなってきて一緒に参加させてもらいました。

運動会の旗をつくりました(3歳児 りす組)

画像1 画像1
画像2 画像2
 りす組では、毎日運動会に向けてみんなで外でかけっこをしたり、遊戯室でも体操をしたりして楽しく体を動かす活動をしています。運動会の万国旗もつくりました。今年はオリンピックが開催されたので、みんなで五輪の塗り絵をしました。万国旗もクラスに飾って、ますます運動会が楽しみになりました。

とんぼをつくって遊んだよ(年中児 うさぎ組)

 9月9日(木)
 2学期に入って虫探しに興味をもった子供たち。今日は、いろいろな色のセロハンでとんぼのめがねと画用紙に模様を描いて羽をつくりました。子供たちは、めがねの色を決めたり、どんな模様の羽にするかを考えながら、とんぼづくりを楽しみました。めがねをつけるといつもと景色が変わり「みんな緑色に見える」「土も赤色になった」と喜んでいました。最後はみんなでめがねをつけて写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
速星幼稚園
〒939-2706
富山県富山市婦中町速星706-1
TEL:076-465-2183
FAX:076-465-2183