最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

4月15日(金) 今日の授業風景(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の3年生は音楽の授業でした。この授業では「ともだち」という歌を歌います。まず、お手本のCDを聴いて、その後はみんなで歌詞を読んでいました。

4月15日(金) 今日の授業風景(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の1年生は、2時間目から引き続き「どんなクラスにしたいか」について話し合っていました。「べんきょうをがんばる」「みんなやさしい」「たすけあう」等のキーワードが出ていました。中には決める際に「多数決」と発言する児童もいて驚きました。

4月15日(金) 今日の授業風景(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の3時間目は家庭科の授業でした。今日の授業では「家庭科ってどんな教科」という学習課題を立て、そもそも何を学ぶ教科なのかについて考えていました。

4月15日(金) 今日の授業風景(3、4年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。
 一方、赤団の守りは一般的です。3つの門それぞれに同じくらいの守りを配置しています。それぞれの門で捕まる児童もたくさん出ていました。

4月15日(金) 今日の授業風景(3、4年生)2

画像1 画像1
 「門をくぐり抜けて、お城までたどり着こうゲーム」で、白団が変わった城の守り方をしていました。それは、人員の多くを第3の門に集め、第1、第2の門は小数で守るというものでした。攻め側の赤団は、たやすく2つの門を突破していきますが、第3の門には守りがたくさんいて、これでは突破できません。さて、この作戦の結果はどう出たのでしょうか。

4月15日(金) 今日の授業風景(3、4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の3、4年生は、体育館で合同体育でした。取り組んだのは、昨日の記事でもお伝えしたあの鬼ごっこです。今日、「正式には何て言うんですか?」と担任に尋ねたところ、「門をくぐり抜けて、お城までたどり着こうゲーム」だそうです。城攻めとそれを防ぐ戦国時代の合戦のイメージでしょうか。

4月15日(金) 今日の授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の2時間目は、算数のテストでした。テストは「2年へのステップ」とういう題で、内容は1年生の復習でした。たし算やひき算、数を1や10のかたまりの和で表すことなどが出でいましたが、これまでの1年間でたくさんの内容を学習していたことを再認識しました。

4月15日(金) さわやか体育(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6年生の「さわやか体育」は「投」でした。段ボールで作った的をめがけてソフトボールを投げる練習に取り組みましたが、球速が速すぎて段ボールの中にボールが入ってしまうトラブルもありました。
 3人のフォーム、なかなか迫力がありませんか。

4月15日(金) さわやか体育(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の上学年は、克己タイムの時間を使って「さわやか体育」に取り組みました。4年生の今日は「走」で、膝を高く上げて走ることを意識しました。

4月15日(金) 朝の時間、克己タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 克己タイム(朝の時間)に3年生教室を訪れると、楽しそうにゲームをしていました。楽しんでいたゲームは「かみなりジャンケン」と言うそうで、昨日、教えてもらったものだそうです。この「かみなりジャンケン」は、楽しい歌に合わせた「あっち向いて、ホイ!」みたいのもので、途中の振り付けが素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021