最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:26
総数:305570
<学校教育目標> 高い自尊感情をもち、共に高め合う自立した子供の育成

4月13日(水) 自転車教室5(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実地訓練の後、4年生は座学になりました。市交通政策課の方から講義を受けた後、確かめのテストがありました。教えてもらったことは、しっかりと頭に入っていたでしょうか。

4月13日(水) 図書室のオリエンテーション(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目の5年生は、図書室でオリエンテーションを受けました。その中で、学校司書さんから出された課題は、本を使っての意味調べでした。互いに協力し合い、語句を調べていました。

4月13日(水) 自転車教室4(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の実地訓練の様子です。4年生に比べて自転車の運転にはまだ慣れていない児童が多かったようです。安全には十分気をつけて自転車に乗ってほしいです。

4月13日(水) 自転車教室3(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開校式の後、4年生はグラウンドに出ての実地訓練にのぞみました。お巡りさんから基本的なルールについて教えてもらった後、自転車の点検をしました。その際「ぶたはしゃべる」という点検のコツを教えてもらいました。「ぶ」は「ブレーキ」、「た」は「タイヤ」、「は」は「ハンドル」、「しゃ」は「車体」、「べる」はそのまま「ベル」だそうです。とても覚えやすかったです。

4月13日(水) 自転車教室2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年合同の開校式の後、3年生は市交通政策課の方々から、交通ルールについての講義を受けました。交通ルールに関するクイズも準備されていて、楽しみながら学びました。

4月13日(水) 自転車教室1(3,4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4年生は、2年に一度実施している「自転車教室」に参加しました。講師の方々は、「校内交通安全教室」に引き続き、南署と大山交番の警察官の方々、交通指導員の方々に加え、市交通政策課と県交通安全協会の方々にも加わってもらいました。

4月13日(水) 校内交通安全教室2(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お話を聞いた後は、路上での実地訓練に入りました。学校を出発して図書館の辺りまでの短いコースでしたが、横断歩道や踏み切りの渡り方、そして押しボタン式信号機の正しい使い方を学びました。

4月13日(水) 校内交通安全教室1(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9:30から、1、2年生は「校内交通安全教室」に参加しました。この教室には、富山南署や大山交番の警察官の皆さんや、交通指導員の方々に参加いただきました。
 写真は、南署の交通課長さんからお話を聞いているところです。そこでは、「止まる」「見る」「聞く」そして再び「止まる」という安全の基本を教えていただきました。

4月13日(水) 朝の教室をのぞいてみました(6年生)

画像1 画像1
 6年生教室に近づいた時「なると」というキーワードが耳に入ってきました。教室に入るまでは「かまぼこみたいな、あの『なると』のことかな」という先入観で聞いていましたが、どうやら「NARUTO」というアニメのことだったようです。6年生では毎朝、順番を決めてスピーチをしているので、今日はその内容が「なると」だったようです。

4月13日(水) 朝の教室をのぞいてみました(5年生)

画像1 画像1
 朝の時間に5年生教室をのぞいてみました。5年生教室では担任の先生から、今日スタートする委員会についての説明を受けていました。写真でも分かる通り、みんな集中して聞くことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
富山市立上滝小学校
〒930-1312
富山県富山市上滝517
海抜153m
TEL:076-483-1726
FAX:076-483-9021